舟橋遂賢 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從三位、勳四等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 子爵、舊公卿 | |
Occupation | 貴族院議員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應元年六月七日 (1865) | |
Parent and relation | 舟橋康賢の二男 | |
Family | 妻 文子 明六、五生、子爵九鬼隆治姉 男 清賢 明二四、一二生、從五位 女 孝子 明二六、八生 女 厚子 明三一、五生 | |
Biography | 當家は天武天皇の皇子一品舍人親王の孫右大臣清原夏野の裔なり後二十六世を經て少納言秀賢に至り初めて舟橋と稱す俊秀相弘賢尚賢親賢本賢則賢師賢在賢を經て正三位康賢に至る 君は其二男にして慶應元年六月七日を以て生れ明治十一年十一月家督を相續す同十五年一月京都宮殿勤番を同十六年十月殿掌を仰付られ同十七年七月子爵を授けらる同二十三年以來貴族院議員に當選すること四回今尚其職にあり同四十年日露事件の功により勳四等に叙せられ旭日小綬章を賜はる 家族は前記の外二男賢恭(明二九、三生)三男賢禮(同三六、七生)三女信子(同三八、三生)四男賢敬(同四〇、一生)四女寬子(同四四、一生)五女節子(同四五、五生)あり | |
Address phone | 京都、上京、室町通椹木町南入大門町三二 | |
Relative | 子爵九鬼隆治,※男爵到津公凞,※野崎彦左衞門 | |
Degree | 3 (except※1) | |
Pronounciation | ふなばし すいけん | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]