English

土屋光春 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正三位、勳一等、功二級
爵位・身分・家柄男爵、舊三州岡崎藩士
職業後備陸軍大將、忠勇顯彰會理事、帝國軍人後援會副會長
性別男性
生年月日嘉永元年八月二十六日 (1848)
親名・続柄 渡利傳左衞門の四男
家族妻 兼 弘化三、三生、亡養父甚介二女
男 光金 元治元、一一生
男 齊 明一一、九生、從六位勳五等功五級、陸軍步兵大尉、近衞步兵第一旅團副官
婦 靜江 明二二、八生、三男齊妻、東京、士、岩崎達人二女
記述部分(略伝)君は素と愛知縣士族渡利傳左衞門の四男にして嘉永元年八月二十六日を以て生れ文久三年十二月同縣士族土屋甚介の養子となり明治三年七月家督を相續す夙に身を軍籍に列し同五年六月陸軍少尉に任し累進して同三十五年五月中將に陞る其間陸軍省軍務局軍事課長步兵第十七旅團長臺灣守備混成第一旅團長近衞步兵第一旅團長第十四師團長第十一師團長第四師團長等の榮職に歷補し四十三年八月大將に進み後備役仰付けらる曩に佐賀及西南の役には少尉心得として從軍し功に依り勳四等に叙し日清の役には大本營參謀として功あり功四級金鵄勳章を賜はり日露の役には第十一師團長として出征各地に轉戰し功に依り功二級金鵄勳章勳一等旭日大綬章を賜はり同四十年九月特に華族に列し男爵を授けらる現時忠勇顯彰會理事帝國軍人後援會副會長の任にあり
家族は前記の外孫鐵彦(明四二、六生、三男齊長男)同輝彦(同四五、一生、同二男)あり
三女甲(同一六、八生)は愛知縣平民齋藤增三郞弟常三郞に嫁せり
住所・電話番号東京、豐多摩、大久保町西大久保三九四 電話番町三〇二〇
参照人物(親類)岩崎達人土屋光金
参照次数2 (※なし2)
読みつちや みつはる
別名
画像を表示