小笠原勁一 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 正五位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 子爵、舊越前膀山藩 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治十九年五月三十一日 (1886) | |
| 親名・続柄 | 小笠原長育の長男 | |
| 家族 | 弟 牧四郞 明二六、四生 妹 初子 明二二、四生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は源義光の後長秀の裔なり長秀より八世信嶺に至る信嶺は其子信之と共に德川氏に仕へて功あり武州本庄の城主となり後越前勝山に轉し封邑二萬三千七十七石を食む十世を經て子爵長育に至る 君は其長男にして明治十九年五月三十一日を以て生れ同二十八年三月家督を相續し襲爵仰付らる 叔父量六郞(明一二、九生)は福井縣士族山田つねに同粲四郞(同八、五生)は山梨縣平民若尾民造に各養子となり同健五郞(同九、三生)は東京府平民清水粲四郞の相續人となり叔母麗子(同一四、七生)は子爵土井利剛に同詮子(同六、三生)は豪商若尾幾造に嫁し叔父俊久(慶應三、三生)は子爵柳生俊郞の養子となれり | |
| 住所・電話番号 | 東京、豐多摩、千駄ケ谷町字原宿二〇九 | |
| 参照人物(親類) | 子爵柳生俊郞、子爵土井利剛、若尾幾造、若尾民造 | |
| 参照次数 | 4 (※なし4) | |
| 読み | おがさわら けいいち | |
| 別名 | ||