陸奧廣吉 (First Edition [April 1903] )
Rank/ Honors/ Grade | 正五位、勳六等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 伯爵、舊和歌山藩士 | |
Occupation | 伊國公使館二等書記官 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治二年三月五日 (1869) | |
Parent and relation | 陸奧宗光の長男 | |
Family | 養女 冬 明治二十三年十二月生京都府平民織田純一郞女 | |
Biography | 當家は世々和歌山藩士にして先代宗光より家聲を揚く宗光維新の際坂本後藤等と交を結ひ又山口に遊ひ伊藤井上等と與に國事に奔走す明治元年擧けられて外國事務局御用掛となり累進して元老院幹事となる同十一年國事犯の爲め幽獄の身となり同十六年持赦を以て出獄す後歐州に遊ひ泰西の文物制度を視察して歸る同十九年公使となり同二十年特命全權公使に進み同廿一年米國駐剳同二十三年農商務大臣同年七月衆議院議員同二十五年樞密顧問官同年九月外務大臣となり同二十七年子爵を授けられ同二十八年馬關條約の勳功を以て特に伯爵を授けらる同二十九年病を以て薨す 君は其長男なり明治二年三月五日を以て生る同二十年英國に遊學しパリストルの學位を得て歸る後外交官となり同二十九年公使館三等書記に任じ米國在勤を命せられ同三十三年十二月二等書記官に任し伊國在勤を命せられ同二十七年十月從七位より同三十二年十二月正五位に陞叙せらる 弟潤吉(明治三年十月生)は古河市兵衛の養子となる | |
Address phone | 東京市牛込區市ケ谷砂土原町一ノ三 電話本局三二三 | |
Relative | 古川市兵衞 | |
Degree | 1 | |
Pronounciation | むつ ひろきち | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]