東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律
法令番号: 法律第64号
公布年月日: 平成23年6月8日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

東日本大震災により多数の被災者が一般旅券を紛失・焼失したことに対処するため、一般旅券発給の特例を定めるものである。主な内容は、住宅が滅失・損壊した被災者が2011年3月11日時点で有効な旅券を災害で紛失等した場合、2013年3月31日までの申請に限り、紛失した旅券とほぼ同じ有効期間の震災特例旅券を発行できることとし、国の手数料は徴収しない。また、特例旅券発給に関する事務を都道府県で行えるよう、第一号法定受託事務とし、発行事務の一部を都道府県知事が行えることとする。

参照した発言:
第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

審議経過

第177回国会

衆議院
(平成23年5月20日)
(平成23年5月25日)
(平成23年5月26日)
参議院
(平成23年5月31日)
(平成23年6月1日)
東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律をここに公布する。
御名御璽
平成二十三年六月八日
内閣総理大臣 菅直人
法律第六十四号
東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律
(趣旨)
第一条 この法律は、平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害により多数の被災者が一般旅券(旅券法(昭和二十六年法律第二百六十七号)第二条第二号の一般旅券をいう。以下同じ。)を紛失し、又は焼失したことに対処するため、一般旅券の発給の特例を定めるものとする。
(一般旅券の発行に関する特例)
第二条 外務大臣は、平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害の被災者であってその居住する住宅が滅失し、又は損壊した者として政令で定めるものが、発給を受けた一般旅券であって同日において現に有効なものを当該災害により紛失し、又は焼失した場合において、同日から平成二十五年三月三十一日までの間に国内において当該一般旅券(以下この項及び次項において「紛失旅券」という。)につき旅券法第十七条第一項から第三項までの規定による届出をし、かつ、この法律の施行の日から平成二十五年三月三十一日までの間に国内において旅券法第三条の規定による発給の申請をするときは、同法第五条第一項の規定にかかわらず、月を単位とする五年以内の期間であってその満了の日が紛失旅券の有効期間満了の日以前の日であるものを有効期間とする一般旅券を発行することができる。
2 外務大臣又は旅券法第三条第一項に規定する領事官は、前項の規定により発行された一般旅券であって五年を有効期間とするものの有効期間満了の日が当該一般旅券の発給を受けた被災者に係る紛失旅券の有効期間満了の日より一月以上前である場合において、当該被災者が同法第十一条第一号の規定に基づき同法第三条の規定による発給の申請をするとき又は当該一般旅券の有効期間が満了した後同条の規定による発給の申請をするときは、同法第五条第一項の規定にかかわらず、月を単位とする期間であってその満了の日が当該紛失旅券の有効期間満了の日以前の日であるものを有効期間とする一般旅券を発行することができる。
3 前二項の規定により発行される一般旅券(以下「震災特例旅券」という。)は、前二項の申請をする者が震災特例旅券の発給を受けようとする旨を旅券法第三条第一項第一号の一般旅券発給申請書に記載して申請する場合に限り、発行することができる。
4 外務大臣が行う震災特例旅券の発行に関する事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる。
(旅券の交付に関する規定の準用等)
第三条 震災特例旅券の交付については、旅券法第八条第一項から第三項までの規定を準用する。この場合において、同条第一項中「第五条」とあるのは、「東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律第二条」と読み替えるものとする。
2 前項において準用する旅券法第八条第一項から第三項までの規定により都道府県が処理することとされている事務は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。
(手数料に関する特例)
第四条 震災特例旅券の発給の申請をする者は、旅券法第二十条第一項、第三項及び第四項の規定にかかわらず、手数料を国に納付することを要しない。
附 則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から施行する。
(地方自治法の一部改正)
第二条 地方自治法の一部を次のように改正する。
別表第一に次のように加える。
東日本大震災の被災者に係る一般旅券の発給の特例に関する法律(平成二十三年法律第六十四号)
第三条第一項において準用する旅券法第八条第一項から第三項までの規定により都道府県が処理することとされている事務
総務大臣 片山善博
外務大臣 松本剛明
財務大臣 野田佳彦
内閣総理大臣 菅直人