工業再配置促進法は、工業集積地域から集積度の低い地域への工場移転を推進し、国土の均衡ある発展を目指して1972年に制定された。同法に基づく政策により、1970年に約3対2だった移転促進地域と誘導地域の工業出荷額の比率が、2000年には約1対3に逆転するなど一定の成果を上げた。また近年は企業が海外を含めて工場立地を選択する中で、国内での工業再配置促進政策の必要性が低下している。このような情勢変化を踏まえ、同法を廃止するものである。
参照した発言:
第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号