畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律
法令番号: 法律第97号
公布年月日: 昭和63年12月22日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

日米・日豪間協議により、昭和66年度から輸入牛肉の割当制度を撤廃し、畜産振興事業団による輸入牛肉の一元的取扱いを終了することとなった。これに伴い、国産牛肉の需給・価格への重大な影響が予想されることから、事業団による国産牛肉の価格安定操作を継続しつつ、その業務内容と実施方法を見直す必要が生じた。そこで、事業団の輸入牛肉取扱業務を廃止するとともに、主要畜産物に関する情報収集・提供業務を新たに行わせるため、畜産物の価格安定等に関する法律の一部改正を行うものである。

参照した発言:
第113回国会 衆議院 本会議 第12号

審議経過

第113回国会

衆議院
(昭和63年10月13日)
(昭和63年10月19日)
(昭和63年10月25日)
(昭和63年11月2日)
(昭和63年11月8日)
(昭和63年11月18日)
参議院
(昭和63年11月21日)
(昭和63年11月22日)
(昭和63年12月6日)
(昭和63年12月15日)
(昭和63年12月16日)
畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
国事行為臨時代行名
昭和六十三年十二月二十二日
内閣総理大臣 竹下登
法律第九十七号
畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律
畜産物の価格安定等に関する法律(昭和三十六年法律第百八十三号)の一部を次のように改正する。
第七条を次のように改める。
第七条 削除
第二十七条第三項本文を次のように改める。
理事長及び副理事長の任期は三年とし、理事及び監事の任期は二年とする。
第三十七条第二項中「第二十七条第三項」を「第二十七条第三項ただし書」に改め、同項を同条第三項とし、同条第一項の次に次の一項を加える。
2 評議員の任期は、三年とする。
第三十八条第一項中「行なう」を「行う」に改め、同項第一号中「その他の食肉」を「(輸入に係る指定食肉を除く。)」に改め、同項第二号中「その他の食肉」を削り、同項第七号を同項第八号とし、同項第六号の次に次の一号を加える。
七 主要な畜産物の生産及び流通に関する情報を収集し、整理し、及び提供すること。
第四十条中「又は指定食肉(牛肉を除く。)」を削り、「又は当該指定食肉を保管」を「を保管」に改め、「又は当該指定食肉若しくは政令で定めるこれに代わるべき他の食肉(牛肉を除く。)」を削る。
第四十条の二を削る。
第四十一条第一項中「(第四十条の政令で定める食肉及び輸入に係る牛肉を含む。以下この項、次条及び第四十四条において同じ。)」を削り、同条第二項を削る。
第四十五条の二を削る。
第四十八条第一項中「輸入に係る牛肉についての第三十八条第一項第一号及び第二号の業務(これらの業務に附帯する業務を含む。以下同じ。)に係る経理、同項第五号」を「第三十八条第一項第五号」に、「並びに」を「及び」に改める。
第五十三条第一項ただし書及び第三項並びに第五十四条の二第二項を削る。
第五十四条の三第一項中「前条第一項」を「前条」に、「交付金にあつては」を「交付金を」に改め、「、第五十三条第三項の規定により繰り入れた繰入金にあつては当該業務(指定助成対象事業に係るものに限る。)に必要な経費の財源に充てるための資金としてそれぞれ」を削り、「これらの」を「当該」に改め、同条第二項中「交付金に係る資金にあつては」及び「、繰入金に係る資金にあつては当該業務(指定助成対象事業に係るものに限る。)に必要な経費にそれぞれ」を削る。
第六十二条第一項中「輸入に係る牛肉についての第三十八条第一項第一号及び第二号の業務に係る第四十八条第一項の特別の勘定に属する額に相当する額と」及び「との合計額」を削る。
第六十三条第一号中「、第四十五条の二」を削る。
第六十五条中「もらし」を「漏らし」に、「三万円」を「二十万円」に改める。
第六十六条及び第六十七条第一項中「違反して」を「よる」に、「三万円」を「二十万円」に改める。
第六十八条中「三万円」を「二十万円」に改め、同条第三号中「払いもどした」を「払い戻した」に改め、同条第六号中「行なつた」を「行つた」に改める。
第六十九条中「一万円」を「十万円」に改める。
附則第十一条中「第五十三条第一項本文」を「第五十三条第一項」に、「輸入に係る牛肉についての第三十八条第一項第一号及び第二号の業務、同項第五号の業務並びに」を「第三十八条第一項第五号の業務及び」に改める。
附 則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して三十日を経過した日から施行する。ただし、第七条の改正規定、第三十八条第一項の改正規定(同項第七号を同項第八号とし、同項第六号の次に一号を加える部分を除く。)、第四十条の改正規定、第四十条の二を削る改正規定、第四十一条の改正規定、第四十八条第一項の改正規定、第五十三条第一項ただし書及び第三項を削る改正規定、第五十四条の三第一項の改正規定(「前条第一項」を「前条」に改める部分を除く。)、同条第二項の改正規定、第六十二条第一項の改正規定及び附則第十一条の改正規定並びに附則第三条、第四条、第六条及び第七条(加工原料乳生産者補給金等暫定措置法(昭和四十年法律第百十二号)第二十条第一項の改正規定、第二十条第三項の改正規定(「第四十五条の二」を「第四十七条第一項」に改める部分を除く。)及び第二十条の二の改正規定に限る。)の規定は、昭和六十六年四月一日から施行する。
(経過措置等)
第二条 この法律の施行の際現に畜産振興事業団(以下「事業団」という。)の理事又は監事である者の任期については、なお従前の例による。
第三条 事業団は、改正後の畜産物の価格安定等に関する法律(以下「新法」という。)第三十八条第一項及び第二項に規定する業務のほか、改正前の畜産物の価格安定等に関する法律(以下「旧法」という。)第四十条の二の規定により買い入れた輸入に係る牛肉の交換、売渡し及び保管の業務を行うことができる。この場合において、新法第五十八条第二項及び新法第五十九条第一項中「この法律」とあるのは「この法律又は畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律(昭和六十三年法律第九十七号)附則第三条の規定」と、新法第六十八条第六号中「第三十八条第一項又は第二項」とあるのは「第三十八条第一項若しくは第二項又は畜産物の価格安定等に関する法律の一部を改正する法律附則第三条第一項前段」とする。
2 前項に規定する輸入に係る牛肉の売渡し及び交換については、なお従前の例による。
第四条 事業団は、附則第一条ただし書に規定する規定の施行の際現に旧法第五十四条の三第一項の規定により管理されている旧法第五十三条第三項の規定により繰り入れた繰入金に係る資金を、附則第七条の規定による改正後の加工原料乳生産者補給金等暫定措置法第二十条第三項の規定により読み替えられる新法第五十四条の三第一項に規定する繰入金に係る資金として管理しなければならない。
第五条 この法律(附則第一条ただし書に規定する改正規定については、当該改正規定)の施行前にした行為及び附則第三条第二項の規定によりなお従前の例によることとされる場合における同項の規定の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第六条 事業団は、附則第一条ただし書に規定する規定の施行の日において、当該規定の施行の際現に輸入に係る牛肉についての旧法第三十八条第一項第一号及び第二号の業務(これらの業務に附帯する業務を含む。)に係る旧法第四十八条第一項の特別の勘定において旧法第五十三条第一項ただし書の規定により積立金として積み立てられている金額に相当する額により、資本金を増加するものとする。この場合においては、旧法第十六条第二項の認可を受けることを要しない。
2 前項に規定する金額に相当する額は、政府から事業団に出資されたものとする。
(加工原料乳生産者補給金等暫定措置法の一部改正)
第七条 加工原料乳生産者補給金等暫定措置法の一部を次のように改正する。
第二十条第一項中「、第四十条、第四十一条第一項、第四十二条」を削り、同条第三項中「行なわれる」を「行われる」に、「並びに同項第六号」及び「、同項第六号」を「同項第六号」に、「「第五十三条第三項」とあるのは「第五十三条第三項又は暫定措置法第二十条の二」」を「「交付金を」とあるのは「交付金にあつては」と、「資金として」とあるのは「資金として、暫定措置法第二十条の二の規定により繰り入れた繰入金にあつては当該業務(指定助成対象事業に係るものに限る。)に必要な経費の財源に充てるための資金としてそれぞれ」と、「当該資金」とあるのは「これらの資金」と、同条第二項中「場合のほか、」とあるのは「場合のほか、交付金に係る資金にあつては」と、「経費に」とあるのは「経費に、繰入金に係る資金にあつては当該業務(指定助成対象事業に係るものに限る。)に必要な経費にそれぞれ」」に、「「合計額」」を「「相当する額」」に、「合計額に」を「相当する額と」に、「を加えて得た額」を「との合計額」に、「第四十五条の二」を「第四十七条第一項」に改める。
第二十条の二中「第五十三条第一項本文」を「第五十三条第一項」に、「こえない」を「超えない」に改める。
第二十四条中「五万円」を「二十万円」に改める。
第二十五条中「三万円」を「二十万円」に改める。
第二十七条中「一万円」を「十万円」に改める。
大蔵大臣 竹下登
農林水産大臣 佐藤隆
内閣総理大臣 竹下登