地方公務員法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第92号
公布年月日: 昭和56年11月20日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

地方公務員の定年制度が未整備である中、人口の高齢化に対応し、職員の新陳代謝確保と計画的な人事管理推進のため、適正な退職管理制度の整備が必要となっている。地方制度調査会等でも定年制度の必要性が認められ、地方公共団体からも要望が出ている。国家公務員法改正案の国会提出に合わせ、地方公務員にも同様の定年制度を設けることで、行政の能率的運営を図るため、本法案を提出するものである。

参照した発言:
第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

審議経過

第93回国会

衆議院
(昭和55年11月28日)

第94回国会

衆議院
(昭和56年4月16日)
(昭和56年4月28日)
(昭和56年5月7日)
(昭和56年5月14日)
(昭和56年5月21日)
(昭和56年5月22日)
参議院
(昭和56年5月25日)
(昭和56年5月26日)
(昭和56年6月2日)
(昭和56年6月4日)

第95回国会

参議院
(昭和56年10月15日)
(昭和56年10月20日)
(昭和56年10月22日)
(昭和56年10月27日)
(昭和56年10月29日)
(昭和56年10月30日)
(昭和56年10月30日)
衆議院
(昭和56年11月12日)
(昭和56年11月13日)
参議院
(昭和57年2月5日)
地方公務員法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和五十六年十一月二十日
内閣総理大臣 鈴木善幸
法律第九十二号
地方公務員法の一部を改正する法律
地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)の一部を次のように改正する。
第二十八条の見出しを「(降任、免職、休職等)」に改め、同条の次に次の三条を加える。
(定年による退職)
第二十八条の二 職員は、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の三月三十一日までの間において、条例で定める日に退職する。
2 前項の定年は、国の職員につき定められている定年を基準として条例で定めるものとする。
3 前項の場合において、地方公共団体における当該職員に関しその職務と責任に特殊性があること又は欠員の補充が困難であることにより国の職員につき定められている定年を基準として定めることが実情に即さないと認められるときは、当該職員の定年については、条例で別の定めをすることができる。この場合においては、国及び他の地方公共団体の職員との間に権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならない。
4 前三項の規定は、臨時的に任用される職員その他の法律により任期を定めて任用される職員及び非常勤職員には適用しない。
(定年による退職の特例)
第二十八条の三 任命権者は、定年に達した職員が前条第一項の規定により退職すべきこととなる場合において、その職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるときは、同項の規定にかかわらず、条例で定めるところにより、その職員に係る同項の規定に基づく条例で定める日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、その職員を当該職務に従事させるため引き続いて勤務させることができる。
2 任命権者は、前項の期限又はこの項の規定により延長された期限が到来する場合において、前項の事由が引き続き存すると認められる十分な理由があるときは、条例で定めるところにより、一年を超えない範囲内で期限を延長することができる。ただし、その期限は、その職員に係る前条第一項の規定に基づく条例で定める日の翌日から起算して三年を超えることができない。
(定年退職者の再任用)
第二十八条の四 任命権者は、第二十八条の二第一項の規定により地方公共団体を退職した者又は前条の規定により勤務した後地方公共団体を退職した者について、その者の能力及び経験を考慮し、公務の能率的運営を確保するため特に必要があると認めるときは、条例で定めるところにより、一年を超えない範囲内で任期を定め、その者を当該地方公共団体の常時勤務を要する職に採用することができる。
2 前項の任期又はこの項の規定により更新された任期は、条例で定めるところにより、一年を超えない範囲内で更新することができる。
3 前二項の規定による任期については、その末日は、その者に係る第二十八条の二第一項の規定に基づく条例で定める日の翌日から起算して三年を超えることができない。
附 則
(施行期日)
第一条 この法律は、昭和六十年三月三十一日から施行する。ただし、次条の規定は、公布の日から施行する。
(必要な準備措置)
第二条 この法律による改正後の地方公務員法(以下「新法」という。)の規定による職員の定年に関する制度の円滑な実施を確保するため、任命権者(地方公務員法第六条第一項に規定する任命権者をいう。以下同じ。)は、長期的な人事管理の計画的推進その他必要な準備を行うものとし、地方公共団体の長は、任命権者の行う準備に関し必要な連絡、調整その他の措置を講ずるものとする。
(経過措置)
第三条 職員(新法第二十八条の二第四項に規定する職員を除く。以下同じ。)で同条第二項及び第三項の規定に基づく条例の施行の日(以下「条例施行日」という。)の前日までにこれらの規定に基づく定年として当該条例で定められた年齢に達しているものは、条例施行日に退職する。
第四条 新法第二十八条の三の規定は、前条の規定により職員が退職すべきこととなる場合について準用する。この場合において、新法第二十八条の三第一項中「前条第一項」とあるのは「地方公務員法の一部を改正する法律(昭和五十六年法律第九十二号。以下「昭和五十六年法律第九十二号」という。)附則第三条」と、「、同項」とあるのは「、同条」と、「その職員に係る同項の規定に基づく条例で定める日」とあるのは「昭和五十六年法律第九十二号附則第三条に規定する条例施行日」と、同条第二項ただし書中「その職員に係る前条第一項の規定に基づく条例で定める日」とあるのは「昭和五十六年法律第九十二号附則第三条に規定する条例施行日」と読み替えるものとする。
第五条 新法第二十八条の四の規定は、附則第三条の規定により職員が退職した場合又は前条において準用する新法第二十八条の三の規定により職員が勤務した後退職した場合について準用する。この場合において、新法第二十八条の四第一項中「第二十八条の二第一項」とあるのは「地方公務員法の一部を改正する法律(昭和五十六年法律第九十二号。以下「昭和五十六年法律第九十二号」という。)附則第三条」と、「前条」とあるのは「昭和五十六年法律第九十二号附則第四条において準用する前条」と、同条第三項中「その者に係る第二十八条の二第一項の規定に基づく条例で定める日」とあるのは「その者が第二十八条の二第二項及び第三項の規定に基づく定年として条例で定められた年齢に達した日」と読み替えるものとする。
(地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正)
第六条 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)の一部を次のように改正する。
第四十七条第一項中「定」を「定め」に改め、同項の表第十六条第三号の項の次に次のように加える。
第二十八条の四第一項
地方公共団体を退職した者
市町村を退職した者
当該地方公共団体
当該市町村を包括する都道府県の区域内の市町村
附則第二十五条を附則第二十六条とし、附則第二十四条の次に次の一条を加える。
(定年退職者に係る経過措置)
第二十五条 第四十七条第一項(地方公務員法第二十八条の四第一項に係る部分に限る。)の規定は、地方公務員法の一部を改正する法律(昭和五十六年法律第九十二号)附則第五条の規定の適用を受ける県費負担教職員について準用する。
文部大臣 田中龍夫
自治大臣 安孫子藤吉
内閣総理大臣 鈴木善幸