産業経済の発展と科学技術の進歩により、火災の原因と態様が複雑多様化している。特に石油産業の発達による危険物の多様化、貯蔵取扱量の増加、移送の大量化が進み、また旅館、病院、中高層建築物での人命事故が頻発している。これらに対処するため、危険物の品名整理と指定数量の合理化、危険物取扱者制度の整備、タンク・ローリによる危険物移送の監視等の措置を講じ、さらに旅館、病院、中高層建築物等における防火管理の徹底を図るため、防火管理者の選任命令等の措置を講じようとするものである。
参照した発言:
第65回国会 参議院 地方行政委員会 第4号
過酸化物 A |
五〇 |
過酸化物 B |
五〇 |
過酸化物 |
五〇 |
第四類 |
リットル |
|
特殊引火物 |
五〇 |
|
第一石油類 |
一〇〇 |
|
さく酸エステル類 |
二〇〇 |
|
ぎ酸エステル類 |
二〇〇 |
|
メチルエチルケトン |
二〇〇 |
|
アルコール類 |
二〇〇 |
|
ピリジン |
二〇〇 |
|
クロールベンゾール |
三〇〇 |
|
第二石油類 |
五〇〇 |
|
第三石油類 |
二、〇〇〇 |
|
第四石油類 |
三、〇〇〇 |
|
動植物油類 |
三、〇〇〇 |