人事院勧告に基づき、特別職の職員の給与改定を行うため、関連法律の改正を行うものである。主な改正内容は、特別職の俸給月額の引き上げであり、内閣総理大臣は15万円増の55万円、国務大臣等は10万円増の40万円、内閣法制局長官等は6万円増の32万円とし、政務次官等は2万円引き上げる。また、大使・公使についても同様の改定を行い、常勤委員の日額手当の支給限度額を1,100円増額して10,500円とする。さらに、一般職と同様に調整手当を新設し、民間の賃金・物価・生計費が特に高い地域に在勤する職員に対して支給することとする。
参照した発言:
第57回国会 衆議院 本会議 第5号
官職名 |
俸給月額 |
内閣総理大臣 |
五五〇、〇〇〇円 |
国務大臣 |
四〇〇、〇〇〇円 |
会計検査院長 | |
人事院総裁 | |
内閣法制局長官 |
三二〇、〇〇〇円 |
公正取引委員会委員長 | |
宮内庁長官 | |
検査官(会計検査院長を除く。) |
二七〇、〇〇〇円 |
人事官(人事院総裁を除く。) | |
政務次官 | |
内閣官房副長官 |
二六〇、〇〇〇円 |
総理府総務副長官 | |
侍従長 | |
国家公安委員会委員 |
二四〇、〇〇〇円 |
公正取引委員会委員 | |
土地調整委員会委員長 | |
文化財保護委員会委員長 | |
地方財政審議会会長 | |
式部官長 | |
土地調整委員会委員 |
二二〇、〇〇〇円 |
首都圏整備委員会の常勤の委員 | |
社会保険審査会の委員長及び委員 | |
労働保険審査会委員 | |
行政監理委員会委員 | |
地方財政審議会委員 | |
原子力委員会の常勤の委員 | |
公共企業体等労働委員会の常勤の公益を代表する | |
委員 | |
科学技術会議の常勤の議員 | |
運輸審議会委員 | |
東宮大夫 |
官職名 |
俸給月額 |
大使 |
五号俸 三二〇、〇〇〇円 |
四号俸 二六〇、〇〇〇円 | |
三号俸 二四〇、〇〇〇円 | |
二号俸 二二〇、〇〇〇円 | |
一号俸 一九〇、〇〇〇円 | |
公使 |
四号俸 二六〇、〇〇〇円 |
三号俸 二四〇、〇〇〇円 | |
二号俸 二二〇、〇〇〇円 | |
一号俸 一九〇、〇〇〇円 |
官職名 |
俸給月額 |
秘書官 |
八号俸 一〇八、〇〇〇円 |
七号俸 九七、〇〇〇円 | |
六号俸 八七、〇〇〇円 | |
五号俸 七七、〇〇〇円 | |
四号俸 六八、〇〇〇円 | |
三号俸 五九、五〇〇円 | |
二号俸 五一、〇〇〇円 | |
一号俸 四五、五〇〇円 |
官職名 |
俸給月額 |
内閣総理大臣 |
五五〇、〇〇〇円 |
国務大臣 |
四〇〇、〇〇〇円 |
会計検査院長 | |
人事院総裁 | |
内閣法制局長官 |
三二〇、〇〇〇円 |
公正取引委員会委員長 | |
宮内庁長官 | |
検査官(会計検査院長を除く。) |
二七〇、〇〇〇円 |
人事官(人事院総裁を除く。) | |
政務次官 | |
内閣官房副長官 |
二六〇、〇〇〇円 |
総理府総務副長官 | |
侍従長 | |
国家公安委員会委員 |
二四〇、〇〇〇円 |
公正取引委員会委員 | |
土地調整委員会委員長 | |
文化財保護委員会委員長 | |
地方財政審議会会長 | |
式部官長 | |
土地調整委員会委員 |
二二〇、〇〇〇円 |
首都圏整備委員会の常勤の委員 | |
社会保険審査会の委員長及び委員 | |
労働保険審査会委員 | |
行政監理委員会委員 | |
地方財政審議会委員 | |
原子力委員会の常勤の委員 | |
公共企業体等労働委員会の常勤の公益を代表する | |
委員 | |
科学技術会議の常勤の議員 | |
運輸審議会委員 | |
東宮大夫 |
官職名 |
俸給月額 |
大使 |
五号俸 三二〇、〇〇〇円 |
四号俸 二六〇、〇〇〇円 | |
三号俸 二四〇、〇〇〇円 | |
二号俸 二二〇、〇〇〇円 | |
一号俸 一九〇、〇〇〇円 | |
公使 |
四号俸 二六〇、〇〇〇円 |
三号俸 二四〇、〇〇〇円 | |
二号俸 二二〇、〇〇〇円 | |
一号俸 一九〇、〇〇〇円 |
官職名 |
俸給月額 |
秘書官 |
八号俸 一〇八、〇〇〇円 |
七号俸 九七、〇〇〇円 | |
六号俸 八七、〇〇〇円 | |
五号俸 七七、〇〇〇円 | |
四号俸 六八、〇〇〇円 | |
三号俸 五九、五〇〇円 | |
二号俸 五一、〇〇〇円 | |
一号俸 四五、五〇〇円 |