閉鎖機関令等の規定によつてされた信託の処理に関する法律
法令番号: 法律第85号
公布年月日: 昭和40年5月26日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

終戦後、閉鎖機関令により業務を停止された機関の清算過程で、債権者不明等の理由により特殊清算を結了できない場合、債権者への弁済財産を信託することで債務を免れる制度が設けられた。その後、戦傷病者援護法等の改正により、満鉄等の職員の所在が判明してきたが、信託契約の存続期間満了が迫り、判明している債権者や今後判明する債権者への弁済完了が時間的に困難となっている。そこで、信託の受託者が希望する限り信託事務を継続させ、その後も支払いが終わらなかったものを国庫に帰属させることを可能とするため、本法案を提出するものである。

参照した発言:
第48回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

審議経過

第48回国会

参議院
(昭和40年5月11日)
衆議院
(昭和40年5月12日)
参議院
(昭和40年5月12日)
衆議院
(昭和40年5月18日)
(昭和40年5月18日)
(昭和40年6月1日)
参議院
(昭和40年6月1日)
閉鎖機関令等の規定によつてされた信託の処理に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和四十年五月二十六日
内閣総理大臣 佐藤栄作
法律第八十五号
閉鎖機関令等の規定によつてされた信託の処理に関する法律
1 次の各号の一に掲げる法令の規定によつてされた信託は、当該信託行為に定める存続期間の経過後五年間は、なお存続するものとみなす。
一 閉鎖機関令(昭和二十二年勅令第七十四号)第十九条の二十八
二 閉鎖機関令の一部を改正する法律(昭和二十九年法律第百五号)附則第三項
三 旧日本占領地域に本店を有する会社の本邦内にある財産の整理に関する政令(昭和二十四年政令第二百九十一号)第二十八条の十二
四 旧日本占領地域に本店を有する会社の本邦内にある財産の整理に関する政令の一部を改正する法律(昭和三十一年法律第百十一号)附則第三項
2 前項の規定は、受託者が当該信託行為に定める存続期間中に完了しない信託事務を引き続き処理したい旨を、当該期間の経過前に、大蔵大臣に申し出た場合に限り適用する。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
内閣総理大臣 佐藤栄作
法務大臣 高橋等
外務大臣 椎名悦三郎
大蔵大臣 田中角栄
厚生大臣 神田博
農林大臣 赤城宗徳
通商産業大臣 桜内義雄
運輸大臣 松浦周太郎