厚生年金保険の標準報酬の最高限と保険料率の引き上げ、及び保険給付の増額を行うため、以下の改正を行うものである。第一に、標準報酬の等級区分を最低3,000円から最高36,000円までの20等級に改め、被保険者の報酬実態に合わせる。第二に、基本年金額の報酬比例部分について、平均標準報酬月額の計算を千分の5から千分の6に改め、実質2割の増額を行う。現在給付を受けている者にも適用する。第三に、修正積立方式による5年ごとの再計算に基づき、第一種被保険者と第四種被保険者の保険料率を千分の30から千分の35に、第三種被保険者は千分の35から千分の42に引き上げる。この料率は昭和39年4月30日までの暫定料率とする。
参照した発言:
第33回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号
標準報酬等級 |
標準報酬月額 |
報酬月額 |
|
第一級 |
三、〇〇〇円 |
三、五〇〇円未満 |
|
第二級 |
四、〇〇〇円 |
三、五〇〇円以上 |
四、五〇〇円未満 |
第三級 |
五、〇〇〇円 |
四、五〇〇円以上 |
五、五〇〇円未満 |
第四級 |
六、〇〇〇円 |
五、五〇〇円以上 |
六、五〇〇円未満 |
第五級 |
七、〇〇〇円 |
六、五〇〇円以上 |
七、五〇〇円未満 |
第六級 |
八、〇〇〇円 |
七、五〇〇円以上 |
八、五〇〇円未満 |
第七級 |
九、〇〇〇円 |
八、五〇〇円以上 |
九、五〇〇円未満 |
第八級 |
一〇、〇〇〇円 |
九、五〇〇円以上 |
一一、〇〇〇円未満 |
第九級 |
一二、〇〇〇円 |
一一、〇〇〇円以上 |
一三、〇〇〇円未満 |
第一〇級 |
一四、〇〇〇円 |
一三、〇〇〇円以上 |
一五、〇〇〇円未満 |
第一一級 |
一六、〇〇〇円 |
一五、〇〇〇円以上 |
一七、〇〇〇円未満 |
第一二級 |
一八、〇〇〇円 |
一七、〇〇〇円以上 |
一九、〇〇〇円未満 |
第一三級 |
二〇、〇〇〇円 |
一九、〇〇〇円以上 |
二一、〇〇〇円未満 |
第一四級 |
二二、〇〇〇円 |
二一、〇〇〇円以上 |
二三、〇〇〇円未満 |
第一五級 |
二四、〇〇〇円 |
二三、〇〇〇円以上 |
二五、〇〇〇円未満 |
第一六級 |
二六、〇〇〇円 |
二五、〇〇〇円以上 |
二七、〇〇〇円未満 |
第一七級 |
二八、〇〇〇円 |
二七、〇〇〇円以上 |
二九、〇〇〇円未満 |
第一八級 |
三〇、〇〇〇円 |
二九、〇〇〇円以上 |
三一、五〇〇円未満 |
第一九級 |
三三、〇〇〇円 |
三一、五〇〇円以上 |
三四、五〇〇円未満 |
第二〇級 |
三六、〇〇〇円 |
三四、五〇〇円以上 |
標準報酬等級 |
標準報酬月額 |
報酬月額 |
|
第一級 |
三、〇〇〇円 |
三、五〇〇円未満 |
|
第二級 |
四、〇〇〇円 |
三、五〇〇円以上 |
四、五〇〇円未満 |
第三級 |
五、〇〇〇円 |
四、五〇〇円以上 |
五、五〇〇円未満 |
第四級 |
六、〇〇〇円 |
五、五〇〇円以上 |
六、五〇〇円未満 |
第五級 |
七、〇〇〇円 |
六、五〇〇円以上 |
七、五〇〇円未満 |
第六級 |
八、〇〇〇円 |
七、五〇〇円以上 |
八、五〇〇円未満 |
第七級 |
九、〇〇〇円 |
八、五〇〇円以上 |
九、五〇〇円未満 |
第八級 |
一〇、〇〇〇円 |
九、五〇〇円以上 |
一一、〇〇〇円未満 |
第九級 |
一二、〇〇〇円 |
一一、〇〇〇円以上 |
一三、〇〇〇円未満 |
第一〇級 |
一四、〇〇〇円 |
一三、〇〇〇円以上 |
一五、〇〇〇円未満 |
第一一級 |
一六、〇〇〇円 |
一五、〇〇〇円以上 |
一七、〇〇〇円未満 |
第一二級 |
一八、〇〇〇円 |
一七、〇〇〇円以上 |
一九、〇〇〇円未満 |
第一三級 |
二〇、〇〇〇円 |
一九、〇〇〇円以上 |
二一、〇〇〇円未満 |
第一四級 |
二二、〇〇〇円 |
二一、〇〇〇円以上 |
二三、〇〇〇円未満 |
第一五級 |
二四、〇〇〇円 |
二三、〇〇〇円以上 |
二五、〇〇〇円未満 |
第一六級 |
二六、〇〇〇円 |
二五、〇〇〇円以上 |
二七、〇〇〇円未満 |
第一七級 |
二八、〇〇〇円 |
二七、〇〇〇円以上 |
二九、〇〇〇円未満 |
第一八級 |
三〇、〇〇〇円 |
二九、〇〇〇円以上 |
三一、五〇〇円未満 |
第一九級 |
三三、〇〇〇円 |
三一、五〇〇円以上 |
三四、五〇〇円未満 |
第二〇級 |
三六、〇〇〇円 |
三四、五〇〇円以上 |