講和条約発効後、遠洋かつお・まぐろ漁業が躍進し、インド洋やオーストラリア海域等に新漁場が発見された。これら新漁場への進出のため、船舶の大型化等が進められているが、新漁場の属する甲区域に対応できる法定資格を持つ船舶職員が不足しており、多くの船舶が出漁できない状況にある。この状況が外貨獲得等に大きな影響を及ぼしているため、これらの船舶職員の資格を現行の乙区域と甲区域の中間程度とする臨時特例を設け、当面の出漁難を救済するとともに、2年間で甲区域に対応できる資格保持者の充足を図るものである。
参照した発言:
第19回国会 衆議院 運輸委員会 第20号
船舶 |
船舶職員 |
資格 |
総トン数百五十トン以上二百トン未満の船舶 |
船長 |
乙種一等航海士 |
機関長 |
乙種一等機関士 |
|
一等船舶通信士 |
丙種船舶通信士 |
|
総トン数三百トン未満の船舶 |
船長 |
乙種一等航海士 |
一等航海士 |
乙種二等航海士 |
|
機関長 |
乙種一等機関士 |
|
一等機関士 |
乙種二等機関士 |
|
一等船舶通信士 |
丙種船舶通信士 |
|
総トン数五百トン未満の船舶 |
船長 |
乙種船長又は甲種二等航海士 |
一等航海士 |
乙種二等航海士 |
|
機関長 |
乙種一等機関士 |
|
一等機関士 |
乙種二等機関士 |
|
二等機関士 |
丙種機関長 |
|
一等船舶通信士 |
丙種船舶通信士 |
|
総トン数千トン未満の船舶 |
船長 |
甲種一等航海士 |
一等航海士 |
乙種船長又は甲種二等航海士 |
|
二等航海士 |
乙種一等航海士 |
|
機関長 |
甲種一等機関士 |
|
一等機関士 |
乙種機関長又は甲種二等機関士 |
|
二等機関士 |
乙種一等機関士 |
|
一等船舶通信士 |
乙種船舶通信士 |