災害救助法施行後6年間で約1,100万人を救助してきたが、西日本・近畿地方の豪雨災害の経験から、より効果的な救助体制の確立が必要となった。主な改正点は、応急仮設住宅の設置や飲料水供給などの救助種類の拡充、救助機関への電気通信設備の優先使用権付与、救助事務費の国庫負担対象化、都道府県の財政負担軽減のための国庫負担基準額の見直し、災害救助基金の充実である。これらの改正により、非常災害時における応急救助の実効性を高めることを目的としている。
参照した発言:
第16回国会 衆議院 厚生委員会 第26号