戦後の日本の経済自立には海運の発展が不可欠だが、商船隊は戦前の十分の一に激減。昭和30年度までに380万総トンまで回復させる計画の下、高度な教養と技術を持つ船員の養成が急務となっている。年間必要数は約500名で、その半数を大学で養成する必要があるが、清水の商船大学だけでは不足。そこで、恵まれた立地条件と伝統ある海技専門学院を基盤に、神戸市に新たな商船大学を設立することを提案する。地元の支援も得られ、経済自立に向けた国策に貢献することが期待される。
参照した発言:
第13回国会 衆議院 文部委員会 第18号
神戸大学 |
兵庫県 |
文理学部
教育学部
法学部
経済学部
経営学部
工学部
|
神戸経済大学 |
神戸大学 |
兵庫県 |
文理学部
教育学部
法学部
経済学部
経営学部
工学部
|
神戸経済大学 |
神戸商船大学 |
商船学部 |
神戸大学 |
九八五人 |
神戸大学 |
九八五人 |
神戸商船大学 |
六〇人 |
神戸大学 |
兵庫県 |
文理学部
教育学部
法学部
経済学部
経営学部
工学部
|
神戸経済大学 |
神戸大学 |
兵庫県 |
文理学部
教育学部
法学部
経済学部
経営学部
工学部
|
神戸経済大学 |
神戸商船大学 |
商船学部 |
神戸大学 |
九八五人 |
神戸大学 |
九八五人 |
神戸商船大学 |
六〇人 |