財産税法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第263号
公布年月日: 昭和26年11月26日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

賠償指定施設等の財産税について、本来1946年11月20日の施行から課税期限が到来するが、これらの施設の帰属が未確定であるため、今後3年間に限り、帰属が確定した際に課税できるよう法改正を行うものである。

参照した発言:
第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

審議経過

第12回国会

衆議院
(昭和26年10月24日)
参議院
(昭和26年10月26日)
衆議院
(昭和26年10月27日)
(昭和26年10月29日)
(昭和26年10月30日)
参議院
(昭和26年10月30日)
(昭和26年11月1日)
(昭和26年11月6日)
(昭和26年11月7日)
(昭和26年11月7日)
(昭和26年11月9日)
衆議院
(昭和26年11月12日)
(昭和26年11月13日)
参議院
(昭和26年11月14日)
(昭和26年11月16日)
衆議院
(昭和26年11月30日)
参議院
(昭和26年11月30日)
財産税法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十一月二十六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百六十三号
財産税法の一部を改正する法律
財産税法(昭和二十一年法律第五十二号)の一部を次のように改正する。
第三條第一項中「民法第千五十一條」を「民法第九百五十一條」に改める。
第二十五條第一項中「地租法第八條又は家屋税法第六條」を「旧地租法第八條又は旧家屋税法第六條」に改める。
第四十六條第五項中「五年間」の下に「(第三十八條第一項第一号又は第三十九條第一項の規定により提出すべき申告書に係る課税価格の更正又は決定については、第三十四條に規定する財産の価額又は債務の金額を算定することができることとなつた日後三年間)」を加える。
第五十一條から第五十四條までを次のように改める。
第五十一條乃至第五十四條 削除
第六十三條を次のように改める。
第六十三條 削除
第七十四條第二項中「法人税法」を「旧法人税法(昭和十五年法律第二十五号)」に改める。
附則第三項及び第四項を削る。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 臨時財産調査令(昭和二十一年勅令第八十五号)は、廃止する。
3 財産税について納税義務のあつた者(財産税法第三十四條に規定する財産の価額又は債務の金額を課税価格の計算の基礎に算入することに因り納税義務のあることとなる者を含む。)の有する旧臨時財産調査令第二條から第四條までの規定により申告しなければならない財産又は契約でこの法律施行の際申告していないものについては、この法律施行後においても、なお同令第二條から第四條までの例により申告することができる。
4 前項に規定する財産又は契約については、旧臨時財産調査令第九條及び第十條の規定は、なおその効力を有する。但し、前項の規定による申告をしたものについては、この限りでない。
5 第三項に規定する者以外の者は、その有する旧臨時財産調査令第二條から第四條までに規定する財産又は契約でこの法律施行の際申告していないものについて権利を行使しようとするときは、大蔵省令で定めるところにより、財産税について納税義務のない旨を証する書面を呈示しなければならない。
6 第三項の規定による申告があつた場合においては、税務署長は、当該申告に係る財産又は契約に関する権利(既に第三項の規定により申告された財産又は契約に関する権利がある場合にはこれを含み、財産税法第三十四條に規定する財産を除く。)について財産税法第三章の規定により評価した価額を同法第二十三條に規定する課税価格の計算の基礎に算入して同條及び同法第二十四條の規定により算出した税額と同法により賦課された又は賦課されるべき税額(既にこの項の規定により徴收されることとなつた税額があるときは当該税額を加算した税額)との差額に相当する額の財産税を徴收する。
大蔵大臣 池田勇人
内閣総理大臣 吉田茂
財産税法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十一月二十六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百六十三号
財産税法の一部を改正する法律
財産税法(昭和二十一年法律第五十二号)の一部を次のように改正する。
第三条第一項中「民法第千五十一条」を「民法第九百五十一条」に改める。
第二十五条第一項中「地租法第八条又は家屋税法第六条」を「旧地租法第八条又は旧家屋税法第六条」に改める。
第四十六条第五項中「五年間」の下に「(第三十八条第一項第一号又は第三十九条第一項の規定により提出すべき申告書に係る課税価格の更正又は決定については、第三十四条に規定する財産の価額又は債務の金額を算定することができることとなつた日後三年間)」を加える。
第五十一条から第五十四条までを次のように改める。
第五十一条乃至第五十四条 削除
第六十三条を次のように改める。
第六十三条 削除
第七十四条第二項中「法人税法」を「旧法人税法(昭和十五年法律第二十五号)」に改める。
附則第三項及び第四項を削る。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 臨時財産調査令(昭和二十一年勅令第八十五号)は、廃止する。
3 財産税について納税義務のあつた者(財産税法第三十四条に規定する財産の価額又は債務の金額を課税価格の計算の基礎に算入することに因り納税義務のあることとなる者を含む。)の有する旧臨時財産調査令第二条から第四条までの規定により申告しなければならない財産又は契約でこの法律施行の際申告していないものについては、この法律施行後においても、なお同令第二条から第四条までの例により申告することができる。
4 前項に規定する財産又は契約については、旧臨時財産調査令第九条及び第十条の規定は、なおその効力を有する。但し、前項の規定による申告をしたものについては、この限りでない。
5 第三項に規定する者以外の者は、その有する旧臨時財産調査令第二条から第四条までに規定する財産又は契約でこの法律施行の際申告していないものについて権利を行使しようとするときは、大蔵省令で定めるところにより、財産税について納税義務のない旨を証する書面を呈示しなければならない。
6 第三項の規定による申告があつた場合においては、税務署長は、当該申告に係る財産又は契約に関する権利(既に第三項の規定により申告された財産又は契約に関する権利がある場合にはこれを含み、財産税法第三十四条に規定する財産を除く。)について財産税法第三章の規定により評価した価額を同法第二十三条に規定する課税価格の計算の基礎に算入して同条及び同法第二十四条の規定により算出した税額と同法により賦課された又は賦課されるべき税額(既にこの項の規定により徴収されることとなつた税額があるときは当該税額を加算した税額)との差額に相当する額の財産税を徴収する。
大蔵大臣 池田勇人
内閣総理大臣 吉田茂