戦後の日本経済は輸送力不足により復興が阻害されており、特に海上輸送は戦争で保有船舶の大半を喪失し壊滅状態となった。海上運賃と新造船価の間に大きな不均衡があり、海運界は軍需補償打切りで甚大な損失を被ったため、自力での船腹増強や遊休船舶の修理も困難な状況にある。そこで輸送力の緊急増強のため、国策遂行機関として船舶公団を設立し、運賃と新造船価・修繕料の不均衡を船舶共有方式で調整し、船腹の増強を図る。公団は産業設備営団から継続中の船舶建造業務を引き継ぎ、非能率船の改造や沈没船の引揚げなども行う。
参照した発言:
第92回帝国議会 衆議院 本会議 第20号