従来の造幣局事業は造幣局特別会計法に基づき経理されていたが、特別会計としての独立性が弱く、固定資本および据置運転資本は一般会計の支弁となっていた。また、経理は現金収支を主とし、据置計算で複式簿記を加味する程度で、正確な損益把握が不十分であった。そこで、事業を企業的に経理することを可能にするため、資本的支出を当該会計の負担とし、その財源として公債借入の途を開くとともに、国有鉄道事業特別会計などと同様に発生主義の経理を採用することとした。
参照した発言:
第92回帝国議会 衆議院 本会議 第22号