大東亜戦争完遂と共栄圏確立のため、船腹の急速な増強が必要である。政府は外国船の傭入や拿捕船の利用等で船腹拡充を図ってきたが、最も確実な方法は新造船の建造である。そこで造船統制会を設立し、戦時標準型による計画造船を実施することとした。これに関連して、海務院の権限の一部を海軍大臣に移管し、艦船と船舶の造修を一元化する。また、船舶建造価格と採算船価の差を調整する必要があるため、産業設備営団による標準型船舶の一括発注と海運業者への売渡し・貸付、造船施設の拡充を行い、それに伴う損失は政府が補償することとした。
参照した発言:
第80回帝国議会 衆議院 本会議 第1号