民事訴訟法中改正法律施行法
法令番号: 法律第62号
公布年月日: 大正15年4月24日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

明治23年に制定された民事訴訟法は、30年以上が経過し不備が目立つようになった。明治28年から司法省内で改正の検討が始まり、その後、法典調査会、法律取調委員会、民事訴訟法改正調査委員会と引き継がれ、学者や裁判官、弁護士等の意見を取り入れながら慎重に審議を重ねてきた。本改正案は第一編から第五編までを対象とし、訴訟の遅延防止、円滑な進行、審理の適正化を目指すものである。また施行法案は新旧法の移行を円滑にするための規定を設けるものである。

参照した発言:
第51回帝国議会 貴族院 本会議 第11号

審議経過

第51回帝国議会

貴族院
(大正15年2月15日)
(大正15年3月5日)
衆議院
(大正15年3月9日)
(大正15年3月23日)
貴族院
(大正15年3月24日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル民事訴訟法中改正法律施行法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十五年四月二十四日
內閣總理大臣 若槻禮次郞
司法大臣 江木翼
法律第六十二號
民事訴訟法中改正法律施行法
第一條 本法ニ於テ新法ト稱スルハ大正十五年民事訴訟法中改正法律ニ依ル改正規定ヲ謂ヒ舊法ト稱スルハ從前ノ規定ヲ謂フ
第二條 新法ハ新法施行前ニ生シタル事項ニモ之ヲ適用ス但シ舊法ニ依リテ生シタル效力ヲ妨ケス
第三條 新法施行前ヨリ繫屬スル事件ニ付新法ニ依リ管轄權アル裁判所ハ舊法ニ依レハ管轄權ナキ場合ニ於テモ管轄權ヲ有ス
前項ノ事件ニ付舊法ニ依リ管轄權アル裁判所ハ新法ニ依レハ管轄權ナキ場合ニ於テモ管轄權ヲ有ス
第四條 新法ニ依リ新ニ期間ヲ定メタル訴訟行爲ニシテ新法施行ノ際爲スヘキモノニ付テハ其ノ期間ハ新法施行ノ日ヨリ之ヲ起算ス
第五條 新法第八十五條ノ規定ハ新法施行前同條ニ揭クル事由ヲ生シタル訴訟代理ニシテ新法施行前委任消滅ノ通知ヲ爲ササリシモノニモ之ヲ適用ス
第六條 新法施行前ヨリ繫屬スル訴訟ニ付テハ舊法ニ依リ訴訟費用ノ保證ヲ立ツル義務ナキ者ハ新法ニ依リ擔保ヲ供スルコトヲ要セス
第七條 新法施行前ヨリ進行ヲ始メタル法定期間及其ノ計算ハ舊法ニ依ル
新法施行前言渡シタル判決ニ對スル上訴ノ期間カ新法施行後進行ヲ始メタル場合亦前項ニ同シ
第八條 新法施行前裁判所書記カ判決原本ノ交付ヲ受ケタルトキハ其ノ判決ノ送達ハ申立アルニ非サレハ之ヲ爲スコトヲ要セス
第九條 新法施行前ヨリ繫屬スル訴訟ニ付テハ特ニ裁判所ノ命シタル場合ニ限リ新法ニ依リ準備手續ヲ爲ス
第十條 新法施行前舊法ニ依リテ罰金又ハ過料ニ處スヘキ行爲ヲ爲シタル者ニシテ新法施行ノ際未タ其ノ裁判ヲ受ケサルモノハ新法ニ於テ過料ニ處スヘキ場合ニ限リ新法ニ依リ處罰ス但シ過料ノ額ハ舊法ノ罰金又ハ過料ノ額ヲ超ユルコトヲ得ス
第十一條 新法施行前第一審裁判所又ハ控訴裁判所カ管轄違トシテ訴ヲ却下シタル場合ニ於テ上訴裁判所カ第一審裁判所ニ其ノ管轄權ナシトスルトキハ判決ヲ以テ事件ヲ第一審ノ管轄裁判所ニ移送スルコトヲ要ス
前項ノ場合ニ於テ上訴裁判所カ第一審裁判所ニ管轄權アリトスルトキハ事件ヲ其ノ裁判所ニ差戾スコトヲ要ス但シ第一審裁判所カ管轄權アリト爲シタル事件ニ付控訴裁判所カ管轄違トシテ訴ヲ却下シタル場合ニ於テハ上告裁判所ハ事件ヲ控訴裁判所ニ差戾スコトヲ得
第十二條 新法施行前抗告裁判所ノ爲シタル決定ニ對シテハ仍舊法ニ依リ更ニ抗告ヲ爲スコトヲ得
第十三條 闕席判決ニ對シテハ仍舊法ニ依リ故障ヲ申立ツルコトヲ得
執行命令ニ對シテハ舊法ニ依ル故障期間內ニ異議ヲ申立ツルコトヲ得
第十四條 新法施行前妨訴抗辯ヲ棄却シ又ハ請求ノ原因ヲ正當ナリトシタル中間判決ニ對シテハ仍舊法ニ依リ上訴ヲ爲スコトヲ得
第十五條 新法施行前ヨリ繫屬スル證書訴訟及爲替訴訟ハ仍舊法ニ依リ之ヲ完結ス但シ訴訟カ新法施行ノ際第一審ニ繫屬スルトキハ新法施行ノ日ヨリ通常ノ手續ニ於テ繫屬スルモノト看做ス
第十六條 故障ヲ許ササル闕席判決ニ對シテハ仍舊法ニ依リ上訴ヲ爲スコトヲ得
第十七條 新法施行前請求ノ抛棄又ハ認諾ニ基キ判決ヲ求ムル申立アリタルトキハ仍舊法ニ依リ裁判ス新法施行前闕席判決ノ申立アリタルトキ亦同シ
第十八條 新法施行前言渡シタル判決ニシテ舊法第四百二十二條ニ揭クルモノニ對シ控訴ノ提起アリタル場合ニ於テハ仍同條ノ規定ニ依ル
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル民事訴訟法中改正法律施行法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十五年四月二十四日
内閣総理大臣 若槻礼次郎
司法大臣 江木翼
法律第六十二号
民事訴訟法中改正法律施行法
第一条 本法ニ於テ新法ト称スルハ大正十五年民事訴訟法中改正法律ニ依ル改正規定ヲ謂ヒ旧法ト称スルハ従前ノ規定ヲ謂フ
第二条 新法ハ新法施行前ニ生シタル事項ニモ之ヲ適用ス但シ旧法ニ依リテ生シタル効力ヲ妨ケス
第三条 新法施行前ヨリ繋属スル事件ニ付新法ニ依リ管轄権アル裁判所ハ旧法ニ依レハ管轄権ナキ場合ニ於テモ管轄権ヲ有ス
前項ノ事件ニ付旧法ニ依リ管轄権アル裁判所ハ新法ニ依レハ管轄権ナキ場合ニ於テモ管轄権ヲ有ス
第四条 新法ニ依リ新ニ期間ヲ定メタル訴訟行為ニシテ新法施行ノ際為スヘキモノニ付テハ其ノ期間ハ新法施行ノ日ヨリ之ヲ起算ス
第五条 新法第八十五条ノ規定ハ新法施行前同条ニ掲クル事由ヲ生シタル訴訟代理ニシテ新法施行前委任消滅ノ通知ヲ為ササリシモノニモ之ヲ適用ス
第六条 新法施行前ヨリ繋属スル訴訟ニ付テハ旧法ニ依リ訴訟費用ノ保証ヲ立ツル義務ナキ者ハ新法ニ依リ担保ヲ供スルコトヲ要セス
第七条 新法施行前ヨリ進行ヲ始メタル法定期間及其ノ計算ハ旧法ニ依ル
新法施行前言渡シタル判決ニ対スル上訴ノ期間カ新法施行後進行ヲ始メタル場合亦前項ニ同シ
第八条 新法施行前裁判所書記カ判決原本ノ交付ヲ受ケタルトキハ其ノ判決ノ送達ハ申立アルニ非サレハ之ヲ為スコトヲ要セス
第九条 新法施行前ヨリ繋属スル訴訟ニ付テハ特ニ裁判所ノ命シタル場合ニ限リ新法ニ依リ準備手続ヲ為ス
第十条 新法施行前旧法ニ依リテ罰金又ハ過料ニ処スヘキ行為ヲ為シタル者ニシテ新法施行ノ際未タ其ノ裁判ヲ受ケサルモノハ新法ニ於テ過料ニ処スヘキ場合ニ限リ新法ニ依リ処罰ス但シ過料ノ額ハ旧法ノ罰金又ハ過料ノ額ヲ超ユルコトヲ得ス
第十一条 新法施行前第一審裁判所又ハ控訴裁判所カ管轄違トシテ訴ヲ却下シタル場合ニ於テ上訴裁判所カ第一審裁判所ニ其ノ管轄権ナシトスルトキハ判決ヲ以テ事件ヲ第一審ノ管轄裁判所ニ移送スルコトヲ要ス
前項ノ場合ニ於テ上訴裁判所カ第一審裁判所ニ管轄権アリトスルトキハ事件ヲ其ノ裁判所ニ差戻スコトヲ要ス但シ第一審裁判所カ管轄権アリト為シタル事件ニ付控訴裁判所カ管轄違トシテ訴ヲ却下シタル場合ニ於テハ上告裁判所ハ事件ヲ控訴裁判所ニ差戻スコトヲ得
第十二条 新法施行前抗告裁判所ノ為シタル決定ニ対シテハ仍旧法ニ依リ更ニ抗告ヲ為スコトヲ得
第十三条 闕席判決ニ対シテハ仍旧法ニ依リ故障ヲ申立ツルコトヲ得
執行命令ニ対シテハ旧法ニ依ル故障期間内ニ異議ヲ申立ツルコトヲ得
第十四条 新法施行前妨訴抗弁ヲ棄却シ又ハ請求ノ原因ヲ正当ナリトシタル中間判決ニ対シテハ仍旧法ニ依リ上訴ヲ為スコトヲ得
第十五条 新法施行前ヨリ繋属スル証書訴訟及為替訴訟ハ仍旧法ニ依リ之ヲ完結ス但シ訴訟カ新法施行ノ際第一審ニ繋属スルトキハ新法施行ノ日ヨリ通常ノ手続ニ於テ繋属スルモノト看做ス
第十六条 故障ヲ許ササル闕席判決ニ対シテハ仍旧法ニ依リ上訴ヲ為スコトヲ得
第十七条 新法施行前請求ノ抛棄又ハ認諾ニ基キ判決ヲ求ムル申立アリタルトキハ仍旧法ニ依リ裁判ス新法施行前闕席判決ノ申立アリタルトキ亦同シ
第十八条 新法施行前言渡シタル判決ニシテ旧法第四百二十二条ニ掲クルモノニ対シ控訴ノ提起アリタル場合ニ於テハ仍同条ノ規定ニ依ル
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム