明治23年に制定された民事訴訟法は、30年以上が経過し不備が目立つようになった。明治28年から司法省内で改正の検討が始まり、その後、法典調査会、法律取調委員会、民事訴訟法改正調査委員会と引き継がれ、学者・裁判官・弁護士等の専門家による慎重な審議を重ねてきた。本改正案は現行法の第1編から第5編までを対象とし、訴訟の遅延防止、円滑な進行、審理の適正化を目的としている。また、施行法案では新旧法の移行を円滑にするための規定を設けている。
参照した発言:
第51回帝国議会 貴族院 本会議 第11号
總則 |
裁判所 |
管轄 |
裁判所職員ノ除斥、忌避及囘避 |
當事者 |
當事者能力及訴訟能力 |
共同訴訟 |
訴訟參加 |
訴訟代理人及輔佐人 |
訴訟費用 |
訴訟費用ノ負擔 |
訴訟費用ノ擔保 |
訴訟上ノ救助 |
訴訟手續 |
口頭辯論 |
期日及期間 |
送達 |
裁判 |
訴訟手續ノ中斷及中止 |
第一審ノ訴訟手續 |
地方裁判所ノ訴訟手續 |
訴 |
辯論ノ準備 |
證據 |
總則 |
證人訊問 |
鑑定 |
書證 |
檢證 |
當事者訊問 |
證據保全 |
區裁判所ノ訴訟手續 |
上訴 |
控訴 |
上告 |
抗告 |
再審 |
督促手續 |
総則 |
裁判所 |
管轄 |
裁判所職員ノ除斥、忌避及回避 |
当事者 |
当事者能力及訴訟能力 |
共同訴訟 |
訴訟参加 |
訴訟代理人及輔佐人 |
訴訟費用 |
訴訟費用ノ負担 |
訴訟費用ノ担保 |
訴訟上ノ救助 |
訴訟手続 |
口頭弁論 |
期日及期間 |
送達 |
裁判 |
訴訟手続ノ中断及中止 |
第一審ノ訴訟手続 |
地方裁判所ノ訴訟手続 |
訴 |
弁論ノ準備 |
証拠 |
総則 |
証人訊問 |
鑑定 |
書証 |
検証 |
当事者訊問 |
証拠保全 |
区裁判所ノ訴訟手続 |
上訴 |
控訴 |
上告 |
抗告 |
再審 |
督促手続 |