工業所有権戦時法
法令番号: 法律第21号
公布年月日: 大正6年7月21日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

連合国パリ経済会議の決議を承認したことに基づき、敵国との取引禁止に取り組んでいる。同様の理由で、工業所有権についても対応が必要となっている。連合国は敵国人の工業所有権に制限・変更を加える態度を示しており、日本政府も連合国と同様の対応をとる必要がある。また軍事上・公益上の観点から、敵国人の工業所有権に制限を加え、帝国の利益を守ることが緊要である。これらの理由により、戦時における工業所有権に関する特別規定を制定したい。

参照した発言:
第39回帝国議会 貴族院 本会議 第2号

審議経過

第39回帝国議会

貴族院
(大正6年6月26日)
(大正6年7月5日)
衆議院
(大正6年7月7日)
(大正6年7月12日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル工業所有權戰時法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正六年七月二十日
內閣總理大臣 伯爵 寺內正毅
司法大臣 松室致
農商務大臣 仲小路廉
法律第二十一號
工業所有權戰時法
第一條 工業所有權ニ關スル敵國人ノ出願又ハ請求ニ付テハ戰時中特許又ハ登錄ヲ停止ス
前項ノ出願又ハ請求ニ係ル發明、意匠又ハ考案カ戰時中左ノ各號ノ一ニ該當スルニ至リタルトキハ其ノ出願又ハ請求ニ付テハ特許又ハ登錄ヲ爲サス
一 帝國內ニ於テ公然知ラレ又ハ公然用井ラレタルモノ
二 容易ニ應用スルコトヲ得ヘキ程度ニ於テ帝國內ニ頒布セラレタル刊行物ニ記載セラレタルモノ
第二條 敵國人ハ戰時中工業所有權ニ關シ審判若ハ抗吿審判ノ請求又ハ抗吿審判ニ對スル出訴ヲ爲スコトヲ得ス
第三條 戰時中ニ發生シタル特許權ニ對シテハ敵國人ハ萬國工業所有權保護同盟條約第四條ノ優先權ヲ主張スルコトヲ得ス
第四條 時局ノ關係ニ於テ軍事上又ハ公益上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ敵國人ニ屬スル特許又ハ商標ノ登錄ヲ取消スコトヲ得
第五條 敵國人ニ屬スル特許發明ハ免許ヲ受ケタル者之ヲ專用スルコトヲ得前條ノ規定ニ依リ取消サレタル特許發明ニ付亦同シ
前項ノ規定ニ依ル專用權ノ存續期間ハ當該特許權ノ殘期間ノ範圍內ニ於テ定メタル期間トス
專用權ニ關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第六條 第四條ノ規定ニ依リ登錄ヲ取消サレタル商標ト同一又ハ類似ノ商標ニシテ同一商品ニ使用スヘキモノハ之ヲ登錄セス
第七條 敵國人ニ非サル者ノ出願、請求若ハ出訴又ハ特許權若ハ商標權ニシテ其ノ利益カ主トシテ敵國人ニ歸スルモノニ付テハ前六條ノ規定ヲ準用ス
第八條 戰爭終了ノ際ニ於ケル必要ナル事項ニ關シテハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第九條 本法ニ依ル專用權ヲ侵害シタル者ハ五年以下ノ懲役又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル工業所有権戦時法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正六年七月二十日
内閣総理大臣 伯爵 寺内正毅
司法大臣 松室致
農商務大臣 仲小路廉
法律第二十一号
工業所有権戦時法
第一条 工業所有権ニ関スル敵国人ノ出願又ハ請求ニ付テハ戦時中特許又ハ登録ヲ停止ス
前項ノ出願又ハ請求ニ係ル発明、意匠又ハ考案カ戦時中左ノ各号ノ一ニ該当スルニ至リタルトキハ其ノ出願又ハ請求ニ付テハ特許又ハ登録ヲ為サス
一 帝国内ニ於テ公然知ラレ又ハ公然用井ラレタルモノ
二 容易ニ応用スルコトヲ得ヘキ程度ニ於テ帝国内ニ頒布セラレタル刊行物ニ記載セラレタルモノ
第二条 敵国人ハ戦時中工業所有権ニ関シ審判若ハ抗告審判ノ請求又ハ抗告審判ニ対スル出訴ヲ為スコトヲ得ス
第三条 戦時中ニ発生シタル特許権ニ対シテハ敵国人ハ万国工業所有権保護同盟条約第四条ノ優先権ヲ主張スルコトヲ得ス
第四条 時局ノ関係ニ於テ軍事上又ハ公益上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ敵国人ニ属スル特許又ハ商標ノ登録ヲ取消スコトヲ得
第五条 敵国人ニ属スル特許発明ハ免許ヲ受ケタル者之ヲ専用スルコトヲ得前条ノ規定ニ依リ取消サレタル特許発明ニ付亦同シ
前項ノ規定ニ依ル専用権ノ存続期間ハ当該特許権ノ残期間ノ範囲内ニ於テ定メタル期間トス
専用権ニ関シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第六条 第四条ノ規定ニ依リ登録ヲ取消サレタル商標ト同一又ハ類似ノ商標ニシテ同一商品ニ使用スヘキモノハ之ヲ登録セス
第七条 敵国人ニ非サル者ノ出願、請求若ハ出訴又ハ特許権若ハ商標権ニシテ其ノ利益カ主トシテ敵国人ニ帰スルモノニ付テハ前六条ノ規定ヲ準用ス
第八条 戦争終了ノ際ニ於ケル必要ナル事項ニ関シテハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第九条 本法ニ依ル専用権ヲ侵害シタル者ハ五年以下ノ懲役又ハ千円以下ノ罰金ニ処ス
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム