現行の課税方式では、業態の違いを考慮せず、物品販売業者や倉庫業者などに対して賃貸価格や従業者数の割合を一律に適用しており、これが不公平の原因となっていた。そこで、各業態の主たる標準(例:倉庫業は倉庫、銀行は資本、物品販売業は売上高)を定め、それに応じた税率を設定する。ただし脱税防止のため、副次的な標準(建物賃貸価格、従業者数など)も併用するが、その税率は軽減する。また物品販売業については、日用品など利潤の少ない商品と、それ以外の商品で税率に差をつける。卸売と小売の税率比率も、実態調査に基づき1:3から1:2.5に修正する。その他、15歳未満の見習従業者の税額半減、営業に従事する家族の従業者としての算入、営業に関係のない建物部分の賃貸価格除外など、課税の公平性向上を図る改正を行う。
参照した発言:
第26回帝国議会 衆議院 所得税法中改正法律案外四件委員会 第2号
業名 |
課稅標準 |
稅率 |
物品販賣業 |
賣上金額 |
卸賣ハ萬分ノ十二
小賣ハ萬分ノ三十六
|
建物賃貸價格 |
千分ノ九十 |
|
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
銀行業
保險業
|
資本金額 |
千分ノ五 |
建物賃貸價格 |
千分ノ九十 |
|
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
金錢貸付業
物品貸付業
|
運轉資本金額 |
千分ノ六半 |
建物賃貸價格 |
千分ノ九十 |
|
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
製造業
印刷業
出版業
寫眞業
|
資本金額 |
千分ノ三、七 |
建物賃貸價格 |
千分ノ九十 |
|
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
從業者ノ內職工勞役者 |
一人每ニ金五十錢 |
|
運送業、運河業、桟橋業、船舶碇繋場業、貨物陸揚場業 |
資本金額 |
千分ノ六 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
倉庫業 |
資本金額 |
千分ノ五 |
建物賃貸價格 |
千分ノ四十五 |
|
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
鐵道業 |
收入金額 |
千分ノ二十五 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
請負業 |
請負金額 |
千分ノ五 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
席貸業
料理店業
|
建物賃貸價格 |
千分ノ百三十五 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
旅人宿業 |
建物賃貸價格 |
千分ノ九十 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
周旋業
代理業
|
報償金額 |
千分ノ三十五 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
|
仲立業
問屋業
信託業
|
報償金額 |
千分ノ三十七半 |
從業者 |
一人每ニ金二圓 |
業名 |
課税標準 |
税率 |
物品販売業 |
売上金額 |
卸売ハ万分ノ十二
小売ハ万分ノ三十六
|
建物賃貸価格 |
千分ノ九十 |
|
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
銀行業
保険業
|
資本金額 |
千分ノ五 |
建物賃貸価格 |
千分ノ九十 |
|
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
金銭貸付業
物品貸付業
|
運転資本金額 |
千分ノ六半 |
建物賃貸価格 |
千分ノ九十 |
|
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
製造業
印刷業
出版業
写真業
|
資本金額 |
千分ノ三、七 |
建物賃貸価格 |
千分ノ九十 |
|
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
従業者ノ内職工労役者 |
一人毎ニ金五十銭 |
|
運送業、運河業、桟橋業、船舶碇繋場業、貨物陸揚場業 |
資本金額 |
千分ノ六 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
倉庫業 |
資本金額 |
千分ノ五 |
建物賃貸価格 |
千分ノ四十五 |
|
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
鉄道業 |
収入金額 |
千分ノ二十五 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
請負業 |
請負金額 |
千分ノ五 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
席貸業
料理店業
|
建物賃貸価格 |
千分ノ百三十五 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
旅人宿業 |
建物賃貸価格 |
千分ノ九十 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
周旋業
代理業
|
報償金額 |
千分ノ三十五 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |
|
仲立業
問屋業
信託業
|
報償金額 |
千分ノ三十七半 |
従業者 |
一人毎ニ金二円 |