齋藤多三郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 福島縣在籍 | |
職業 | 福島縣多額納税者、白河實業銀行(株)頭取、酒造業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治六年八月 (1873) | |
親名・続柄 | 齋藤多三郞の長男 | |
家族 | 妻 キヨ 明二七、一一生、福島、佐久間七右衞門六女 男 多一郞 明二六、四生 婦 リツ 明三〇、二生、長男多一郞妻、栃木、菊池春之助二女 男 浩三 明三一、四生 男 文雄 明三七、一〇生 男 昇 明四〇、二生 女 擴子 明四五、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は福島縣人先代多三郞の長男にして明治六年八月を以て生れ同三十六年家督相續と共に前名熊次郞を改め襲名す酒造業を營み福島縣多額納税者にして現時白河實業銀行頭取たり 家族は尚六男武夫(明四二、一生)七男十一郞(大三、一一生)九男信哉(同一三、三生)孫ミチ(大一〇、九生、長男多一郞長女)同セツ(同一一、一〇生、同二女)同禎子(同一四、七生、同二女)の外亡弟光之助の子女あり 長女タニ(明二三、一二生)は福島縣人大谷五平に三女テル(同三五、六生)は茨城縣人神永秀介四男三四郞に妹タイ(同二一、五生)は福島縣人瀨谷伊三郞二男磯吉に同トミ(同二五、一〇生)は栃木縣人菊池春之助弟子之助に嫁し三男英治(同三三、三生)は福島縣人金田新藏に弟保藏(同一八、一二生)は同縣人仲西和三郞に各養子となり同作藏(同一五、一生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 福島、西白河、五箇村 | |
参照人物(親類) | 大谷五平、神永秀介 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | さいとう たさぶろう | |
別名 | 熊次郞 |