English

荒木田泰圀 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從三位、勳七等
爵位・身分・家柄男爵、社家
職業神宮禰宜
性別男性
生年月日明治五年三月 (1872)
親名・続柄 佐八宇潔の長男
家族妻 つや 明一一、四生、三重、士、東吉郞長女
男 楠千代 明三八、九生、從五位
女 楠野 明四五、六生
記述部分(略伝)當家は天見通命の後胤にして命埀仁の朝皇太神宮に奉仕してより爾來世々繼承して神宮の神職を襲ぎ荒木田氏又澤田氏と稱し先代澤田泰綱に至る君其後を享く
君は三重縣士族佐八宇潔の長男にして明治五年三月を以て生れ同十三年先代泰綱の養子となり同十六年家督を相續し同二十三年代々大神宮に奉仕せし功勞に依り華族に列し男爵を授けらる同二十四年前名幸一郞を改め大正七年澤田氏を改めて荒木田氏と稱す神宮權禰宜神宮神部署主事兼官幣中社金崎宮々司に歷任し現時神宮禰宜たり
家族は尚七女楠尾子(大五、一〇生)八女楠花子(同七、一生)七男楠哉(同一〇、一生)あり
長女楠子(明三七、二生)は廣島縣人三山芳藏弟四郞に二女楠代(同四〇、四生)は三重縣人中西健郞長男吉夫に嫁し四女楠香(同四四、三生)は同縣人大西文松に六女楠美子(大四、五生)は東京府人川島淺右衞門に各養子となれり
住所・電話番号宇治山田市
参照人物(親類)
参照次数
読みあらきだ やすくに
別名幸一郞
画像を表示