清岡長言 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正四位、勳三等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 子爵、舊公卿家 | |
Occupation | 貴族院議員,社會局囑託,菊花高等女學校長,菊花技藝女學校長,聖訓奉旨會々長 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治八年二月 (1875) | |
Parent and relation | 清岡生延の子 | |
Family | 妻 峯子 明一六、一二生、子爵唐橋在正三女 男 長和 明四三、四生 女 良子 大二、一〇生 | |
Biography | 當家は菅原道眞の庶流五條權大納言爲庸の次男參議長時の後なり長時別に一家を創め清岡と稱すそれより六世を經て正二位長説に至り明治十七年子爵を授けらる其子從三位長延其後を繼ぎ君に至る 君は生延の男にして明治八年二月を以て生れ同三十八年襲爵す殿掌掌典祭官大禮使典儀官等に歷任し大正四年以來貴族院議員に當選すること三囘現に其任にあり又内務省社會局囑託たる外菊花高等女學校菊花技藝女學校各校長にして聖訓奉旨會々長を兼ぬ 家族は尚三女純子(大一〇、六生)あり 長女重子(明三九、二生)は子爵日野西資博長男資忠に嫁し姉秀山(同五、一一生)は公爵近衞文麿の養叔母たり | |
Address phone | 京都、紀伊、堀内村堀内字松平筑前一七 電伏見八一八 | |
Relative | 公爵近衞文麿,子爵唐橋在正,子爵日野西資博,※子爵錦小路賴孝 | |
Degree | 4 (except※3) | |
Pronounciation | きよおか ながこと | |
Another name |