喜谷市郞右衞門 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府在籍 | |
Occupation | 東京府多額納税者,帝國ホテル(株)取締役,日本賣藥,應用製藥,大湊水電各(株)監査役,實母散本舖,藥種商 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治七年十月 (1874) | |
Parent and relation | 大竹皛七郞の三男 ** | |
Family | 妻 喜和 明二五、三生、先々代市郞右衞門庶子 男 喜一 大三、三生 女 喜代子 明四五、七生 | |
Biography | 君は新潟縣人大竹貫一の甥にして明治七年十月を以て生れ同四十二年先代喜和の入夫となり大正二年家督を相續し前名興亞を改む明治四十二年東京帝國大學醫科大學藥學科を卒業し藥種商を營み實母散本舖として知られ傍ら前記諸會社の重役にして東京府多額納税者たり 家族は尚二女萬喜(大四、六生)二男喜六(同六、六生)二女美喜子(同八、七生)三男喜寬(同一〇、三生)四男喜德(同一二、五生)あり 養妹多代(明二六、一〇生)は東京府人喜谷玉惠の養子となり同府人練木鍗を入夫に迎へり | |
Address phone | 東京市外澁谷町南平臺五五九 電青山二五〇〇 「店舖」京橋、大鋸町五 電京橋五五 | |
Relative | 大竹貫一,喜谷締 | |
Degree | 3 (except※2) | |
Pronounciation | きたに いちろうえもん | |
Another name | 興亞 |