Japanese

大森佳一 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade從四位、勳四等
Title/ Family rank etc.男爵、靜岡縣華族
Occupation群馬縣知事
Gender男性
Birthday明治十六年八月 (1883)
Parent and relation 大森鍾一の長男
Family繼母 齡 明三、六生、東京、士、長壽吉姉從六位、學習院女學部出身
妻 愛子 明二七、五生、東京、士、野村龍太郞姪、學習院女學部出身
男 俊一 大一一、一生
女 恭子 大二、一二生
Biography當家は先代從二位勳一等鍾一より家名を揚ぐ鍾一は舊幕臣にして夙に造兵司陸軍省司法省等に出仕し爾來太政官書記官參議院議官補内務少書記官内務大臣祕書官内務書記官同縣治局長長崎兵庫各縣知事内務總務長官京都府知事等に歷任し後皇后宮大夫に任ぜられ在職十年余大正四年勳功に依り華族に列し男爵を授けられ昭和元年十二月先帝崩御と共に皇太后宮大夫に轉じ樞密顧問官を兼ぬ
君は其長男にして明治十六年八月を以て生れ昭和二年家督を相續し尋で襲爵仰付らる明治四十二年東京帝國大學法科大學政治科を卒業し文官高等試驗に合格し千葉群馬各縣屬滋賀縣理事官滋賀栃木各縣警察部長岩手山形各縣内務部長等に歷任し茨城群馬各縣書記官内務部長を經て昭和三年一月群馬縣知事に陞任す曩に歐米各國に出張を命ぜらる
家族は尚二女敬子(大一三、八生)妹明(明三九、一一生、女子學習院出身)あり
同貞子(同一九、四生)は宮城縣士族中川望に同幸子(同三六、一生)は伯爵兒玉秀雄弟法學士九一に同みつ(同三八、一生)は廣島縣士族法學士永井浩に嫁し弟雅助(同二四、九生)は千葉縣士族伏谷しげに叔父銑三郞(同元、一生)は東京府士族富士重本に各養子となれり
Address phone前橋、知事官舍
Relative伯爵兒玉秀雄,長壽吉,中川望,野村龍太郞,※五代龍作,※戸田鋭之助
Degree7 (except※4)
Pronounciationおおもり けいいち
Another name
View a digital image