大島健一 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正三位、勳一等、功三級 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 岐阜縣士族 | |
Occupation | 陸軍中將,貴族院議員,文政審議會委員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政五年五月 (1858) | |
Parent and relation | 大島桂之進の長男 | |
Family | 妻 磯陽 慶應三、三生、愛知、士、清水裕長女 男 浩 明一九、四生、從五位勳四等、陸軍砲兵中佐 婦 豐 明三三、一生、長男浩妻、子爵田尻鐵太郞妹 男 僩 明二一、八生 婦 みよ 明三二、一生、二男僩妻、岐阜、伊藤譽次郞三女 女 靜子 明三四、九生、學習院女學部出身 女 適子 明三八、二生、三輪田高等女學校出身 | |
Biography | 當家は座光寺氏の後にして濃州岩村藩に仕へ父桂之進に至る 君は其長男にして安政五年五月を以て生れ後家督を相續す夙に藩校に學び後陸軍士官學校に入り明治十四年砲兵少尉に任ず同二十三年軍事硏究のため獨佛兩國に留學し又日清日露の役に從軍す其の前後に於て士官學校砲工學校各教官教育總監部參謀樺太境界劃定委員長參謀本部第四部長同總務部長同次長に歷任し中將に陞る大隈寺内各内閣に際し入りて陸軍大臣となり原内閣成立するに及び出でて青島軍司令官たりしも幾何もなくして辭す甞て特派大使山縣有朋の隨員として露國皇帝の戴冠式に臨み閑院宮載仁親王殿下の隨員として歐洲御巡航に隨從せり現に貴族院議員たり 家族は尚孫疆(大一三、六生、二男僩長男)同昭(昭二、二生、同二男)あり 長女長江(明二八、四生、學習院女學部出身)は男爵箕作祥一先代俊夫に二女貞子(同三一、八生、出身校同上)は山口縣士族佐々木義彦に嫁せり | |
Address phone | 東京市外淀橋町柏木三六五 電四谷六七 | |
Relative | 子爵田尻鐵太郞,男爵箕作祥一,佐々木義彦,※味澤與七,※星埜章,※八代則彦 | |
Degree | 6 (except※3) | |
Pronounciation | おおしま けんいち | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]