Japanese

味澤與七 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.長野縣在籍
Occupation長野縣多額納税者,味澤組製絲所主,製絲業
Gender男性
Birthday萬延元年九月 (1860)
Parent and relation 味澤淺右衞門の二男
Family妻 けさ 明六、五生、長野、小坂濱次郞妹
男 磯市 明二二、一生
男 定義 明二四、一生、東亞同文書院出身
婦 ふじ江 明三〇、七生、二男定義妻、長野、笠原喜作長女
養子 三郞 明二八、一〇生、四女八千代夫、岐阜、伊藤譽次郞三男
女 八千代 明三五、一一生、養子三郞妻
Biography君は長野縣人味澤淺右衞門の二男にして萬延元年九月を以て生れ明治二十一年分家して一家を創立す幼より辛酸を友として大に努め同三十五年信濃實業會社を組織し醬油釀造業を創め其社長となり同四十五年獨立製絲所を創設し製絲業を兼營して大に見るべきものあり爾來專ら意を製絲業經營に用ひ現時長野縣多額納税者に列す曩に種々の公職に在り盡す所尠なからず
家族は尚孫忠義(大七、二生、二男定義長男)同譽重(同九、七生、同二男)同喜三(同一二、六生、同三男)同千代子(同一二、二生、養子三郞長女)同澄子(同一三、一二生、同二女)同浩(同一五、八生、同長男)あり
二女いと(明三〇、一二生)は長野縣人田村尚一に嫁せり
Address phone長野、諏訪、湊村
Relative味澤磯市,※大島健一
Degree2 (except※1)
Pronounciationあじさわ よしち
Another name
View a digital image