Japanese

大迫尚一 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.子爵、鹿兒島縣華族
Occupation
Gender男性
Birthday明治四十一年八月 (1908)
Parent and relation
Family祖母 トキ 嘉永四、一二生、鹿兒島、士、平田杢太夫長女
母 セイ 明一八、六生、北海道、内田瀞長女
Biography當家は先代尚敏より顯る尚敏夙に軍籍に入り陸軍大將に陞る其間近衞步兵第一聯隊長參謀本部次長第七師團長等に歷補し日清の役には步兵第五旅團長として功あり華族に列し男爵を授けられ日露の役には第七師團長として偉功を奏し勳一等功二級に敍し子爵に陞さる大正元年乃木將軍の後を襲ぎ學習院長に任じ東宮御學問所評議員仰付らる
君は其嫡孫にして明治四十一年八月を以て生れ昭和二年九月家督を相續し尋で襲爵仰付けらる現に學習院高等科に在學中なり
家族は尚叔父元雄(明一八、二生、林業試驗場技師)同妻敏子(同二九、九生、男爵今枝直規長女)あり
叔父新吉(同一〇、五生)は男爵青山元の養子となり當主にして同武四郞(同一五、一〇生、陸軍騎兵少佐)は愛知縣人玉村巍に同兵輔(同二一、七生、陸軍省囑託)は同妻照子(同二八、九生、鹿兒島、平田肇二女)及其三子を伴ひ鹿兒島縣人大迫トシに弟健二(同四三、一二生)は其外祖父内田瀞に各養子となり叔母フミ(同二三、四生)は熊本縣人林森平弟陸軍中將仙之に姉ハル(同三八、一生)は東京府人醫學博士橫尾守中に同キク(同三九、一〇生)は岐阜縣人岡田榮一に嫁し大叔父尚道(安政元、七生、從二位勳一等功二級、陸軍大將)は其妻子を伴ひ分家し亡大叔父六郞妻サツ(明一三、一二生、三重、水谷又吉妹)も亦其二子を伴ひ分家せり
Address phone東京市外松澤村上北澤四六三
Relative男爵青山新吉,男爵今枝直規,※甲斐綠
Degree3 (except※2)
Pronounciationおおさこ しょういち
Another name
View a digital image