小田部胤康 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正五位、勳四等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 茨城縣在籍 | |
Occupation | 日本放送協會關東支部常務理事 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治十三年三月 (1880) | |
Parent and relation | 小田部胤友の長男 | |
Family | 父 助左衞門 嘉永二、八生、現戸主 妻 あき 明二六、八生、東京、戸塚環海長女、東京女學館出身 男 胤明 大四、二生 女 正子 大二、一生 | |
Biography | 小田部家は茨城縣眞壁町に於ける舊家なり先代胤友機を見るの明あり夙に東京に出で土地を買收して當家の基を築く當主助左衞門其後を承けて一意家業に當り家運揚る 君は其の長男にして明治十三年三月を以て生る同四十年東京帝國大學法科大學政治科を卒業し文官高等試驗に合格す爾來通信事務官遞信局書記官遞信省大臣官房監察課長仙臺遞信局長等に歷任し其間遞信省より英米に留學を命ぜらる現時日本放送協會關東支部常務理事たり 家族は尚二男康(大七、一生)二女薰子(同一二、六生)四男和男(昭二、一生)の外弟誠(明二三、六生、法學士)同妻薰(同三三、三生、茨城、堤定次郞二女)との間に一子あり 妹うた(同二八、六生、東京女學館出身)は栃木縣人法學士大塚常三郞に嫁し從姉そう(同元、四生)は同夫藤一郞(元治元、一二生、茨城、大塚榮四郞六男)と共に分家し從弟將元(明一五、九生)も亦分家せり | |
Address phone | 東京、牛込、白銀町二〇 電牛込二〇二 | |
Relative | 堤定次郞,戸塚環海 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | おたべ | |
Another name |