小笠原長幹 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 從三位、勳二等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 伯爵、舊小倉藩 | |
Occupation | 貴族院議員,東京府多額納税者 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治十八年三月 (1885) | |
Parent and relation | 小笠原忠忱の長男 | |
Family | 妻 貞子 明二〇、二生、伯爵阿部正直姉、學習院女學部出身 男 忠春 大二、二生 女 鞠子 明四三、八生 | |
Biography | 當家は甲斐守源義光四代の孫加賀美二郞長清の後胤なり長清甲斐國小笠原館に在り小笠原氏を稱し騎射に精しく後世傳へて矜式となす夫より累世信州深志城に居り十五代を經て信濃守長時に至り武田氏と戰ひ利あらず一時退却したるも其子右近大夫貞慶に至り本領を囘復し德川氏に屬せり其子兵部大輔秀政に信州松本八萬石を賜ふ二男侍從忠眞家康の外孫を以て豐前國小倉十五萬石に加封せらる後八代先代忠忱に至り戊辰の役奧羽に轉戰して功あり明治十七年伯爵を授けらる 君は其長子にして明治十八年三月を以て生れ同三十年襲爵す夙に英國に航し劍橋大學に學ぶこと三年業を卒へて歸朝し式部官たりしも後之を辭し大正七年貴族院議員に當選し硏究會の一頭目として現に其任に在り尚其間同九年陸軍省參事官に任じ同十一年國勢院總裁に親任せらる趣味廣く殊に彫刻に堪能にして屢文部省美術展覽會に入選せり 家族は尚五女松子(大三、三生)二男忠幸(同四、一〇生)六女福子(同六、四生)三男忠統(同八、八生)四男忠如(同一一、二生)五男元彦(同一二、八生)弟豐(明二八、八生)伯母登代子(慶應元、五生)あり 長女明子(明三九、五生、學習院女學部出身)は男爵多久龍三郞に二女春枝(同四一、三生)は伯爵久松定謨二男定武に三女富士子(同四二、二生、女子學習院出身)は東京府人安田善助長男孝一郞に妹照子(同二〇、二生、學習院女學部出身)は伯爵津輕義孝先代英麿に同百子(同二九、一生)は侯爵尚裕先代昌に嫁し弟長丕(同二四、三生)は子爵小笠原貞孚の死跡を相續し當主たり | |
Address phone | 東京、牛込、市谷河田町一七 電牛込五七七 | |
Relative | 侯爵尚裕,伯爵阿部正直,伯爵津輕義孝,伯爵久松定謨,子爵小笠原長丕,男爵多久龍三郞,安田善助,※伯爵酒井忠正 | |
Degree | 8 (except※7) | |
Pronounciation | おがさわら ながよし | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]