梅岡正吉 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 梅岡正吉商店(株)社長、鐵業銀行、東京銅鐵各(株)取締役、銅鐵商 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政元年四月 (1854) | |
親名・続柄 | 平澤文藏の子 ** | |
家族 | 妻 きん 萬延元、五生、東京、梅岡平七伯母 男 源太郞 明一四、六生 女 菊 明二二、三生、御茶の水高等女學校出身 男 謙三 明三二、八生、慶應義塾大學理財科出身 女 芳香 明三九、七生、御茶の水高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 梅岡家は數代前より江戸に住したる商賣にして先々代平七初めて金物商を營み以て今日に及ぶ 君は埼玉縣人平澤文吉の弟にして安政元年四月を以て生れ先代きんの入夫となり家督を相續す銅鐵商を營み傍ら前揭銀行會社の重役にして曩に神田區會議員同業組合長等に推され現に神田區學務委員長たり書を能くす 二男義三郞(明一六、七生)は分家し三男忠之助(同二四、九生)も亦其妻幸(同二七、二生、東京、中井新右門妹)を伴ひ分家し長女鏡(同一八、九生、御茶の水高等女學校出身)は東京府人山田保太郞に三女英(同二七、三生、出身校同上)は同府人出井五郞松長男吾一に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、神田材木町二八 電神田三五五七 | |
参照人物(親類) | 梅岡平七、梅岡源太郞、中井新右門、※大野孫平、※高津伊兵衞、※綿貫助次郞 | |
参照次数 | 6 (※なし3) | |
読み | うめおか まさきち | |
別名 |