渡邊熊四郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 北海道在籍 | |
職業 | 函館貯蓄銀行、第一印刷各(株)取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年十二月 (1866) | |
親名・続柄 | 林松右衞門の二男 | |
家族 | 妻 ヒテ 明八、二生、養父熊四郞長女 男 熊藏 明二七、一〇生 婦 壽榮 明三五、二生、長男熊藏妻、醫學博士弘田長六女、お茶水高等女學校出身 男 源三郞 明三二、一生 婦 德子 明四〇、三生、三男源三郞妻、北海道、藤田昌二女 女 文 明三九、三生 女 福 明四〇、一〇生 男 競 明四一、九生 女 ともゑ 明四二、八生 女 貞 明四五、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は北海道人林松右衞門の二男にして慶應元年十二月を以て生れ先代熊四郞の養子となり大正五年家督を相續し舊名源太郞を改め襲名す現に前揭諸會社の重役たり 家族は尚孫洋子(大一四、五生、長男熊藏長女)同源太郞(同一五、一二生、同長男)同豐平(同一五、七生、三男源三郞長男)あり 祖母カツ(安政六、三生、埼玉、金子忠右衞門長女)は北海道人渡邊三作の家籍に入り二男音次郞(明二九、一二生)伯母雪子(同三三、一二生)は各分家し長女孝(同三五、一生)は東京府人中村善吉に二女道(同三七、四生)は兵庫縣人本山正名に嫁し養妹フジ(大元、九生)は大分縣人篠田溫五郞の養子となれり | |
住所・電話番号 | 函館、末廣町一〇四 | |
参照人物(親類) | 弘田長、藤田昌、渡邊音次郞、※大塚伸次郞、※勝田一、※眞鍋嘉一郞、※古谷辰四郞 | |
参照次数 | 7 (※なし3) | |
読み | わたなべ くましろう | |
別名 | 源太郞 |