English

守屋此助 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級勳三等
爵位・身分・家柄東京府在籍
職業興亞起業(株)取締役會長、平沼製材(株)社長、海岸電氣軌道青島電氣、滿洲製麻、京濱電氣鐵道、利根川砂利、橫濱棧橋倉庫各(株)取締役、日本火藥製造、火藥工業各(株)監査役、膠澳電氣股份有限公司副董事長、法政大學理事
性別男性
生年月日文久元年五月 (1861)
親名・続柄 守屋仲太郞の二男 **
家族妻 千代 慶應三、一一生、東京、士、平塚光榮二女
養子 謙二 明二二、六生、養子多喜夫、新潟伊藤久兵衞弟
養子 多喜 明三二、七生、養子謙二妻、北海道、守谷榮三郞三女
記述部分(略伝)君は岡山縣人守谷大一郞の弟にして文久元年五月を以て生れ明治二十八年分家して一家を創立す同二十年法政大學を卒業し代言人試驗に及第して狀師となり訴訟事務に從事す同二十七年岡山縣より選出せられて衆議院議員となり爾來選出せらるる事數囘に及べり曩に日露事件の功により勳三等に敍せらる又法政大學の理事となり同校の發展に盡瘁し現に前揭諸會社の重役たり
養子千歳(明一七、一〇生、東京、河野通治長女)は東京府人古筆了仲長男了太に嫁せり
住所・電話番号橫濱、神奈川、子安町一五〇四 電長者町三六九二
参照人物(親類)
参照次数
読みもりや このすけ
別名
画像を表示