English

平賀義美 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從五位、勳五等
爵位・身分・家柄福岡縣士族
職業工學博士、私立關西商工學校長、大阪織物(株)社長、大阪市立工業硏究所顧問
性別男性
生年月日安政四年八月 (1857)
親名・続柄 石松源次の三男
家族妻 スマ 慶應二、一二生、養父義質長女
男 義人 明一九、七生、大阪高等工業學校機械科出身、大阪織物(株)支配人兼大和川工場主事
婦 喜久 明二七、八生、二男義人妻、豫備陸軍中將石原應恒二女
男 三郞 明二二、九生、大阪高等工業學校機械科出身、大阪織物(株)猪名川分工場長
婦 貞 明二九、五生、三男三郞妻、兵庫、遠藤榮次郞長女
男 五郞 明二七、二生、農學士、住友合資會社員
婦 美代子 明三八、一一生、四男五郞妻、大阪、江村義三郞三女
婦 信子 明二二、一一生、亡長男義夫妻、石川、寺西成器八女
記述部分(略伝)君は舊筑前黑田藩士石松源次の三男にして安政四年八月を以て生れ先代シカの養子となり明治十五年家督を相續す同十一年東京大學理學部化學科を卒業し同三十二年工學博士の學位を授けらる現時前記の職に在り曩に大阪商品陳列所々長大阪商業會議所特別議員たり
家族は尚孫淑子(大四、一生、亡長男義夫長女)同美榮子(同四、一二生、二男義人長女)同義久(同六、一二生、同長男)同義昌(同八、七生、同二男)同秀男(同七、一一生、三男三郞長男)同須賀子(同一二、三生、同二女)同淳子(同一三、一一生、同三女)同和子(昭二、一生、同四女)あり
長女富美(明二四、一一生)は大阪府人岩村榮次郞に二女靜子(同三〇、一〇生)は香川縣人大森硏造に嫁せり
住所・電話番号兵庫、川邊、川西村
参照人物(親類)岩村榮次郞、※大島又彦
参照次数2 (※なし1)
読みひらが よしみ
別名
画像を表示