English

萩原太郞次郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄靜岡縣在籍
職業靜岡縣多額納税者、地主
性別男性
生年月日文久三年十一月 (1863)
親名・続柄 萩原與次郞の長男
家族母 せん 弘化二、一二生、靜岡、牧田新平長女
妻 すみ 明二、五生、靜岡、野崎重兵衞長女
男 鶴次郞 明二〇、七生
婦 澤 明三二、一〇生、二男鶴次郞妻、神奈川、河村勝次郞三女
男 幸市 明三五、一一生
男 捷吉 明三九、一生
女 よし 明四五、五生
記述部分(略伝)君は靜岡縣人萩原與次郞の長男にして文久三年十一月を以て生れ明治十五年家督を相續す地主にして靜岡縣多額納税者たり
家族は尚孫麗子(大一〇、三生、二男鶴次郞長女)同毅一(同一五、八生、同長男)あり
二男二三郞(明二三、八生)は靜岡縣人福島富藏に弟虎夫(同一七、一二生)は同縣人飯塚よきに同餘七郞(同二〇、一生)は同縣人萩原錦三に各養子となり四男與輔(同二八、三生)は同妻さえ(同三三、一一生、靜岡、黑田定七郞三女)を伴ひ弟元次郞(同八、五生)は同妻かず(同一五、三生、靜岡、島田堅太郞孫)及其子女を伴ひ各分家し長女ふじ(同三〇、一一生)は福島縣人柳澤健に妹いし(慶應三、一一生)は靜岡縣人木村鎭吉に嫁し弟米雄(明一一、九生)は靜岡縣人安池やすの入夫となり同與作(同一四、一一生)は同妻みな(同一五、一一生、靜岡、笠原權太郞長女)を伴ひ同縣人萩原與右衞門の死跡を相續せり
住所・電話番号靜岡市土太夫町
参照人物(親類)木村鎭吉黑田定七郞野崎重兵衞安池米雄、※小山溫、※笠井信一、※木村豐次郞
参照次数7 (※なし4)
読みはぎわら
別名
画像を表示