野々村政也 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 鴻池銀行、大阪貯蓄銀行、鴻池信託各(株)監査役、鴻池(名)理事兼支配人 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政二年六月 (1855) | |
親名・続柄 | 野々村伊一郞の長男 | |
家族 | 妻 きく 安政五、一二生、鳥取、野澤秀藏長女 男 鎭雄 明三三、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊鳥取藩士野々村伊一郞の長男にして安政二年六月を以て生れ祖父丈平の後を相續す明治十一年大阪師範學校を卒業し滋賀兵庫各縣諸學校の教職並に文部吏員に歷任し同二十三年日本銀行に入り漸次昇進して同行調査局調査役株式局長に擧げらる後之を辭し現時鴻池合名會社理事兼支配人にして前揭銀行會社の重役たり漢文學書道に造詣深く悔堂の雅號を以て知らる 長女シズ子(明一五、四生)は法學士産業組合中央金庫理事蓮見義隆に二女雅子(同二〇、二生)は工學士浦賀船渠會社重役竹内正三に三女紅枝(同二三、一二生)は法學士平安北道警察部長富永一二に四女幾重(同二七、一二生)は工學士豐浦製作所技師磯野達一郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、十二軒町一二 電東二八五四 | |
参照人物(親類) | 富永一二、蓮見義隆 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | ののむら まさや | |
別名 |