Japanese

生島五三郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.兵庫縣在籍
Occupation兵庫縣多額納税者,土地家屋經營,金融業
Gender男性
Birthday明治元年二月 (1868)
Parent and relation
Family妻 きと 明八、一二生、兵庫、安國幸右衞門長女
男 敏治 明二九、一一生、東京帝國大學法科大學出身、從七位、檢事
婦 博子 明三六、二生、長男敏治妻、愛知、伊藤由太郞二女
男 軍治 明三七、九生、東京美術學校在學
女 美保子 明四一、七生、兵庫縣立高等女學校出身
女 智惠葉 明四四、一生、兵庫縣立高等女學校出身
女 民子 大二、三生、甲南高等女學校在學
Biography生島家は神戸市草分の舊家にして俗に「生島金」と稱せらるゝ資産家の分家なり
君は大阪府人辻元松五郞の弟にして生島五郞兵衞の養兄なり明治元年二月を以て生れ先代みのの養子となり同二十七年家督を相續し前名竹五郞を改む土地家屋經營金融業を營み縣下の多額納税者たり
家族は尚孫五三治(大一四、九生、長男敏治長男)あり
二女喜美代(明三五、一生、神戸市立高等女學校出身)は大阪府人芝川榮助長男榮一に嫁し二女利子(同三六、四生、出身校同上)は同夫養子健兒(同三二、三生、兵庫、岩田爲治郞二男)と共に其一子を伴ひ分家せり
Address phone兵庫、武庫、西灘村岩屋二七二ノ三 電御影八二四
Relative伊藤由太郞,生島五郞兵衞,芝川榮助,※高松定一,※瀧義郞
Degree5 (except※3)
Pronounciationいくしま ごさぶろう
Another name竹五郞
View a digital image