Japanese

西川甚五郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade勳三等
Title/ Family rank etc.滋賀縣在籍
Occupation滋賀縣多額納税者,八幡銀行(株)頭取,八幡製絲,近江蚊帳各(株)社長,滋賀合同貯蓄銀行,近江帆布各(株)取締役,日本ビロード(株)監査役,滋賀縣輸出蠶絲同業組合組長,近江屋,蚊帳疊表蒲團和洋敷物商
Gender男性
Birthday明治三年六月 (1870)
Parent and relation 西川重義の長男
Family妻 ため 明八、七生、滋賀、青山立愍妹
男 清二郞 明三五、一〇生、早稻田大學出身、米國カーネル大學在學
男 道夫 明四一、七生、早稻田大學在學
Biography當家は滋賀縣八幡町の素封家にして家業蚊帳疊表商は遠く豐臣時代の創業に係り東京日本橋角支店は三百二十餘年來の老舖なり
君は西川重義の長男にして明治三年六月を以て生れ同三十一年家督を相續す十二世の嗣たり祖業經營の傍ら前記銀行會社の重役を兼ね滋賀縣多額納税者にして同縣輸出蠶絲同業組合組長に推さる曾て八幡町長滋賀縣會議員等に擧げられ貴族院議員に互選せらるゝ事二囘大正三四年事件の功に依り勳四等に敍せられ同十三年勳三等に陞敍せらる同六年陸軍特別大演習に際し實業功勞者として大本營に召され特に御下問を賜はり同十一年紺綬褒章を下賜せらる
家族は尚五男五郞(明四四、一〇生)六男秀夫(大三、五生)あり
四女保子(明三九、六生)は兵庫縣人弘世助太郞嗣子正一に嫁せり
Address phone東京、日本橋、通四ノ三 電長日本橋五九五
Relative弘世助太郞
Degree1 (except※1)
Pronounciationにしかわ じんごろう
Another name
View a digital image