西川甚五郞 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 滋賀縣平民 | |
Occupation | 貴族院議員,滋賀縣多額納税者,八幡製縣株式會社々長,株式會社八幡銀行頭清,近江帆布株式會社,滋賀縣農工銀行各取締役,近江屋,疊表花蓙緣布蚊帳座布團商 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治三年六月十三日 (1870) | |
Parent and relation | 西川重威の長男 | |
Family | 妻 ため 明八、七生、滋賀、平、青山立愍妹 男 富太郞 明三四、三生 女 しけ 明三〇、一一生 | |
Biography | 君は滋賀縣平民西川重威の長男にして明治三年六月十三日を以て生れ同三十一年十二月家督を相續す蚊帳疊表の家業は遠く豐臣時代よりの祖業にして有名なる老舖なり現時益々業務を發展し支店八ケ所を有すといふ縣下の多額納税者にして曩に互選せられて貴族院議員となり現に其任にあり方今前記各銀行會社の重役として實業に貢獻し尚慈善及公共團體に盡す處尠なからす少壯實業家として推重せらる 家族は前記の外二男清二郞(明三五、一〇生)四女保子(同三九、六生)三男道夫(同四一、七生、四男四郞▲同四三、五生)五男五郞(同四四、一〇生)あり 伯母ミネ(弘化四、一生)は分家父重威の跡を相續せり | |
Address phone | 東京、日本橋、通一ノ一 電話特長本局九四八 滋賀、蒲生、八幡町 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | にしかわ じんごろう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]