Japanese

中山恒三郞 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.神奈川縣在籍
Occupation神奈川縣多額納税者,日本輪工,木内囘漕店各(株)取締役社長,橫濱製藥工業(株)監査役,武藏鹽業(資)代表社員,煙草元賣捌業,醬油酒類問屋
Gender男性
Birthday明治十年十二月 (1877)
Parent and relation 中山恒三郞の長男
Family母 フジ 嘉永四、一二生、神奈川、森源兵衞長女
妻 ヒサ 明一八、六生、神奈川、中山幸三郞二女
男 芳郞 大三、七生
Biography君は神奈川縣人先代恒三郞の長男にして明治十年十二月を以て生れ同三十一年家督を相續し前名義平を改め襲名す土地の舊家にして代々醬油釀造を業とし傍ら酒類商竝に呉服類雜貨商を兼營し君に至る君更に煙草元賣捌を創め現に前記諸會社の重役を兼ね神奈川縣多額納税者たり曩に都筑郡會議員同議長に擧げられ又神奈川縣農工銀行太陽製絲會社等の重役に就任す昭和二年私財上納の廉により紺綬褒章を下賜せらる園藝に趣味を有し特に菊花の栽培は父祖の時代より川和の菊と稱して著名なり天覽「菊の香」の著あり
家族は尚三女禮子(昭二、一〇生)弟忠治(明一五、一〇生)同妻サワ(同二三、一一生、神奈川、内野正治從妹)及其二男三女あり
姉リン(同三、四生)は神奈川縣人小川道之助に同キク(同八、六生)は同縣人德江淺次郞長男啓八に妹ナカ(同一八、八生)は同縣人森里五男長男源作に嫁せり
Address phone神奈川、都筑、都田村 電川和一三、一四
Relative※子爵柳澤光治
Degree1
Pronounciationなかやま つねさぶろう
Another name義平
View a digital image