Japanese

出羽重遠 (8th Edition [July 1928] )

Rank/ Honors/ Grade正二位、勳一等、功二級
Title/ Family rank etc.男爵、東京府華族
Occupation海軍大將
Gender男性
Birthday安政二年十二月 (1856)
Parent and relation 出羽佐太郞の長男
Family妻 ゆき 慶應元、一〇生、福島、大沼親誠長女
男 重芳 明二四、三生、從五位
婦 小松 明三二、一生、四男重芳妻、海軍中將市川清次郞三女、東洋英和女學校出身
Biography君は舊會津藩士出羽佐太郞の長男にして安政二年十二月を以て生れ明治二十二年家督を相續す同五年海軍兵學寮に入り同十三年海軍少尉に任じ累進して同四十五年海軍大將に陞る浪速龍田各廻航委員海軍省軍務局第一課長同軍事課長等に歷補し日清戰役には西海艦隊常備艦隊各參謀長として功四級を賜ひ北清事變には常備艦隊司令官として勳二等に敍せらる尋で橫須賀鎭守府艦政部長軍務局長兼海軍々令部次長第一艦隊司令官等に歷補し日露戰役には第三戰隊司令官第四艦隊司令長官として偉功を奏し功二級を賜はり同四十年勳功に依り華族に列し男爵を授けらる戰後教育本部々長佐世保鎭守府第一艦隊各司令長官軍事參議官等に歷補し現時閑地に在り
家族は尚孫重成(大一二、八生、四男重芳長男)同菊枝(同一四、八生、同長女)あり
二女八重子(明三五、七生)は愛知縣士族丹羽正道甥周夫に三女捷子(同四〇、一生)は東京府人岩垂梅四郞に嫁し孫初子(大二、三生、亡長男重夫長女)同廣子(同六、八生、同三女)は東京府士族寺垣猪三に同富士子(同四、三生、同二女)は同府人與倉守之助に各養子となれり
Address phone東京市外大崎町上大崎三九一 電高輪一三七〇
Relative市川清次郞,寺垣猪三
Degree2 (except※2)
Pronounciationでわ しげとお
Another name
View a digital image