種子島守時 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、舊大隅種子島邑主 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十二年十二月 (1879) | |
親名・続柄 | 種子島久尚の二男 ** | |
家族 | 妻 房 明一三、一〇生、鹿兒島、士、種子島保長女 男 時望 明四〇、一生、從五位 女 隣 明三六、一一生 男 時亨 明四一、五生 女 郁 明四四、三生 | |
記述部分(略伝) | 當家は平清盛の末葉信基の後なり信基肥前守に任じ種子島に住し仍て氏となす鐵砲傳來の權輿左近將監時堯は其十四世の孫なり初め十二島を領せしも後種子島一萬石の邑主として十七代忠時より島津氏に臣屬し國老を以て遇せらる十九代久基始めて日本に甘藷を移植し數世を經て時丸に至る 君は其弟にして明治十二年十二月を以て生れ同十九年家督を相續し同三十三年特旨を以て華族に列し男爵を授けらる 家族は尚三男時哲(大元、一一生)六女壽滿(同七、三生)あり 長女時(明三五、七生)は鹿兒島縣人竹内正男に三女信(同三八、一生)は同縣人種子島幸雄に嫁せり | |
住所・電話番号 | 鹿兒島、熊毛、西之表町西之表三六〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たねがしま もりとき | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]