English

大工原銀太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正四位、勳三等
爵位・身分・家柄長野縣士族
職業農學博士、九州帝國大學總長
性別男性
生年月日明治元年正月 (1868)
親名・続柄
家族養母 だい 嘉永元、八生、長野、中川富吉二女
妻 ジユン 明一三、一生、大阪、淺井友太郞長女
男 孝 明二九、九生
婦 朝子 明三三、二生、長男孝妻、東京、河上新太郞二女
女 妙 明三八、九生
男 潔 明四一、一生
記述部分(略伝)君は長野縣人鈴木兼太郞の弟にして明治元年正月を以て生れ先代孝吉の養子となり同十七年家督を相續す同二十七年帝國大學農科大學農藝化學科を卒業し同二十八年農事試驗場技師に任じ同四十二年東京帝國大學講師を囑託せらる大正六年特許局技師を兼任す曩に肥料に關する學術硏究のため英獨佛墺各國に留學し又米國ワシントン及び紐育に於て開設せられたる第八囘應用化學萬國會議に參列を命ぜられ論文を提出して農學博士の學位を授けらる後朝鮮總督府勸業模範場長水原高等農林學校長九州帝國大學教授等に歷任し現時九州帝國大學總長たり
家族は尚孫襄(大一四、六生、長男孝長男)同潮(同一五、一〇生、同二男)あり
長女賤(明三二、一一生)は兵庫縣人大原昇に二女小夜(同三五、二生)は靜岡縣人土屋正三に嫁し三男博(同四二、八生)は兵庫縣人淺井辨の死跡を相續せり
住所・電話番号福岡市荒戸町二番丁一六四 電七七五
参照人物(親類)大原昇、※大塚惟明
参照次数2 (※なし1)
読みだいくばら ぎんたろう
別名
画像を表示