鮫島武之助 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳三等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 貴族院議員、日本銀行(株)監事 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永元年十一月 (1848) | |
親名・続柄 | 鮫島淳愿の三男 | |
家族 | 妻 つる 安政六、一二生、東京、山田リン女 男 武彦 明一二、一一生、早稻田大學政治經濟科出身 婦 うた 明一七、一〇生、長男武彦妻、大倉長右衞門二女 孫 靜子 明四二、九生、長男武彦四女 孫 春子 大二、二生、長男武彦六女 | |
記述部分(略伝) | 君は舊鹿兒島藩士鮫島淳愿の三男にして嘉永元年十一月を以て生れ大正十年分家して一家を創立す明治六年慶應義塾を卒業し米國に留學す歸朝後東京外國語學校教諭となり爾後東京府中學校長外國書記生華盛頓在勤外務大臣祕書官公使館書記官羅馬在勤兼外務省參事官内閣總理大臣祕書官辨理公使内閣書記官長等に歷任し同二十九年貴族院議員に勅選せられ今日に至る日露事件の功に依り勳四等に叙し旭日小綬章を賜はり大正三四年事件の功に依り勳三等に陞叙す現に日本銀行監事たり 家族は尚孫富美子(大四、六生、長男武彦七女)あり 同玉(明三五、三生、同長女)は鹿兒島縣人鮫島午吉に同竹子(同三九、二生、同三女)は東京府人小林愛次郞長男芳人に嫁し同琴(同三六、一二生、同二女)は同府人鮫島滿壽の養子となれり | |
住所・電話番号 | 東京、麻布、笄町一五一 電青山六五七〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | さめしま たけのすけ | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]