Japanese

高崎親章 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade正三位、勳一等
Title/ Family rank etc.錦鷄間祗候、鹿兒島縣士族
Occupation貴族院議員,株式會社日本製鋼所取締役會長,株式會社浪速銀行,大阪城東土地株式會社各取締役
Gender男性
Birthday嘉永六年五月朔日 (1853)
Parent and relation 高崎親廣の長男
Family妻 ヱイ 安政三、六生、鹿兒島、士、高崎半兵衞長女
男 秀雄 明一四、一〇生、法學士、三井物産會社員
婦 猪尾子 明二七、三生、子爵三室戸和光四女
男 親雄 明一九、一生、京都高等工藝學校卒業、大阪紡績會社員
男 武雄 明二一、三生、海軍中尉
Biography君は鹿兒島縣士族先代高崎親廣の長男にして嘉永六年五月朔日を以て生れ明治十一年四月家督を相續す同四年甫めて上京同八年官を警部補に奉し夫れより千葉縣出仕權少警部二等少警部に歷任し同九年神風連暴擧の事あるや鹿兒島に出張して私學校暴徒の爲めに監獄に幽閉せられ幾くもなく官軍の爲め其幽閉を解かれ一旦歸京し後再ひ鹿兒島に出張し同十二年權中警部に任し大臣參議警衞指揮長となる同十三年以降二等警部補五等警視兼二等警察使宮城縣大阪府各警部長大阪府書記官内務省警保局主事警保局長茨城長野岡山京都宮城大阪各府縣知事に歷任し地方長官中最も政治の經驗に富み良二千石として任地に敬慕せられしか同四十五年官を退き錦雞間祗候仰付らる先是同三十六年貴族院議員に勅任せられ現時其任にあり曩に擧けられて株式會社日本製鋼所取締役會長の任に就き尚ほ前記銀行會社の重役を兼ぬ
長女フミ(明一二、一〇生)は海軍少將上村經吉に二女テル(同一七、五生)は鹿兒島縣士族谷川清澄に嫁し
家には孫愛子(大二、一生、長男秀雄長女)あり
Address phone大阪、南、天玉寺勝山通一ノ四四四三 電話南一一六四
Relative子爵三室戸和光,上村經吉,谷川清澄
Degree3 (except※3)
Pronounciationたかさき ちかあき
Another name
View a digital image