English

奥田直元 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正五位
爵位・身分・家柄子爵、舊越後村松藩
職業
性別男性
生年月日明治二十二年四月十三日 (1889)
親名・続柄 奥田直弘の子
家族父 直弘 文久元、二生、從三位
記述部分(略伝)當家は清和天皇の皇孫鎭守府將軍源經基八代陸奥守足利義康の曾孫宮内少輔泰氏の四男從五位下尾張守家氏の裔奥田源三郞氏種の後なり氏種より五代を經て三左衛門直政に至る直政織田信長に仕へ後豐臣氏に屬し越後三條五萬石の城主となり姓を堀と改む後十一代を經越後國村松三萬石の城主として直弘に至る直弘明治維新の際堀氏を改めて舊姓奥田に復し明治十七年七月子爵を授けらる
君は其男にして明治二十二年四月十三日を以て生れ幼名を一麿と稱す同四十一年四月先代兄直暢の跡を嗣き襲爵仰付らる同年十一月今の名に改む
家族は尚弟貞麿(明二九、九生)同秀麿(同三一、一〇生)あり
兄直暢(同一四、三生)は分家し養叔父直紹(同元、一生)は故從三位奥田之善の養子となり現に其當主たり妹ミネ(同二五、七生)は東京府士族瀧村矩通長男立太郞に叔母里(同一三、四生は愛媛縣士族高野金重に嫁せり
住所・電話番号神奈川、中、大磯町
参照人物(親類)子爵奥田直紹高野金重
参照次数2 (※なし2)
読みおくだ なおもと
別名一麿
画像を表示