正親町實正 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從二位、勳三等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 伯爵、舊公卿 | |
Occupation | 賞勳局總裁,宗秩寮審議官,貴族院議員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政二年六月七日 (1855) | |
Parent and relation | 正親町公董の長男 | |
Family | 妻 兎美子 安政六、一二生、侯爵中山孝麿養叔母 男 公和 明一四、一〇生、正五位 婦 綾子 明二〇、九生、長男公和妻、伯爵大谷光瑩七女 男 實慶 明二〇、六生 女 靜子 明一七、二生 叔母 鍾子 慶應二、一一生 | |
Biography | 當家は内大臣藤原鎌足の裔從一位權大納言裏辻季秀の二男季俊の後なり世々家職として樂道を掌り其邸正親町に在りしを以て遂に家號となせり數世を經て公董に至る 君は其長男にして男爵正親町季董の實兄なり安政二年六月七日を以て生れ明治十五年十一月家督を相續し同十七年伯爵を授けらる文久二年侍從となり明治十二年以降宮内省御用掛侍醫局出仕製藥掛藥劑師埼玉縣知事等に歷任し後賞勳局總裁に任せらる又貴族院議員に當選すること三回今尚其職に在り四十年日露事件の功に依り勳四等旭日小綬章を授けらる 家族は前記の外三女輝子(明三四、八生)孫實重(大二、九生、長男公和長男)あり 長女龜美子(明一一、一一生)は山口縣士族大多和與次に妹春香(慶應元、一生)は子爵園池公靜長男實康に同彌榮子(安政六、二生)は子爵牧野弼成に嫁せり | |
Address phone | 東京麴町、飯田町、六の二〇 電話番町二三一 | |
Relative | 侯爵中山孝麿,伯爵大谷光瑩,男爵正親町季董,子爵園池公靜,子爵牧野弼成,※公爵九條道實 | |
Degree | 7 (except※5) | |
Pronounciation | おおぎまち さねまさ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]